学校ブログ
令和6年9月13日(金)第65回 川里中学校 体育祭 行われる
「友と闘え 絆も深めろ バトンをつなげ チーム川っ子」のスローガンのもと、今日に向けて準備を進めてきました。
日々、変わる天気予報、災害級の雨や暑さ。熱中症に加えて、感染症。取組期間中、いくつもの障壁がそそり立って、そのたびに何とか乗り越えてきた子供たちと職員。
夏休み前、トラックもフィールドもどこにあるかさえわからず、周りは腰まで草だらけだった校庭。保護者の皆様の力をお借りして、また、本校の生徒が職員が汗まみれになってここまで整備して、立派なグラウンドが生まれました。
目標は「優勝すること」、でも体育祭の目的は「チーム川っ子として一つになること」です。
いままでの精一杯の準備の成果を発揮しました。学校運営委員会委員の皆様、保護者の皆様からたくさんの応援を頂きながら自分たちの手で創り上げる最高の一日となりました。
令和6年度 第65回 鴻巣市立川里中学校体育祭 は何とか無事終わりました。ありがとうございました。
令和6年9月10日(火)-11日(水)2年2組、感染症拡大防止対策のため学級閉鎖とします
体育祭の予行を6日に終えて、係別会議を経ていよいよ本番にむけた練習たけなわ・・・と先日のブログにあげたところだったのですが、ここで感染症の感染拡大傾向がみられ、2年2組を10日、11日を学級閉鎖としました。
その他の生徒の対応
10日(火)15:35~16:05 体育祭学級練習
2年生と男子バスケットボール部 部活動停止とします
1年生のほかの部活動については活動可
お子様の体調の変化がありましたら、医療機関受診をお願いいたします。学校医の先生に相談しながら、対応してまいりますので、ご協力ください。
令和6年9月6日(金)体育祭、練習たけなわ。
9月13日に予定されている体育祭。夏前から体育委員を中心に準備を進めてきました。2学期に入って今週からいよいよ全体練習、放課後練習、予行、係会議と大忙し。天気予報とにらめっこしながら、全員にとって意味のある学校行事になるように取り組んでいます。
ぜひ、当日、川っこの精一杯頑張る姿を応援しに来てください。
令和6年9月5日(木)鴻巣・北本中学生英語弁論大会 開催される
夏休み前からALTのハニファー先生と英語科の先生たちと練習を重ねてきた2人が、この日、吹上公民館で行われた英語弁論大会に学校代表で参加しました。5分間の英文を覚えて、その内容をみんなに伝える!本当にハードルが高い英語弁論。2人とも立派に発表できました。
お疲れさまでした。頑張ったねっ。
令和6年8月30日(金)台風10号?の影響を受ける
それどころではなかったので、今になりましたが、おさらいしておきます。台風10号のことです。
台風10号はのろのろ台風で進路も定まらず、近海で発達して想定外の事態ばかりを引き起こしました。
30日午後には、川里4校で2日の登校ついてのメールを配信する予定でしたが・・・九州や四国・関西と違い、関東は上陸も通過もしていないのに・・・鴻巣市内の小中学校は大丈夫だったのに・・・
本校だけ、しかも一か所しかない校門付近が冠水しました。登校時間の遅れの連絡が遅くなり、ご迷惑をおかけしました。帰りになると「スプラッシュマウンテーーーーンっ」と水たまりを漕いでいく子供たちもおおくみかけました。
令和6年9月2日(月)今年もシェイクアウト埼玉に参加
今年も埼玉県議会主催「シェイクアウト埼玉ー県内一斉防災訓練ー」に参加しました。関東大震災の起こった9月1日の防災の日に行うものですが、休日だったので今年は2日の午前11時58分に一斉合図。
【放送で・・・】1923年9月1日 11時58分に関東大震災が発生し、関東地方に甚大な被害をもたらしました。
埼玉県では、大震災の教訓を再認識し、災害への備えと対応力を一層高める機会として「シェイクアウト埼玉 県内一斉防災訓練」を実施しています。
これから、大きな地震に備えた3つの安全行動についての合言葉を伝えます。みなさんも、合言葉を声に出し、机の下にもぐるなど、命を守る行動を実践してください。
合言葉は「まず低く」「頭を守り」「動かない」です。
「まず低く」
「頭を守り」
「動かない」・・・このあと、各授業場所からの避難経路確認と防災確認カードをチェックして訓練終了。
南海トラフ・首都直下・・・地震大国である日本です。備えあれば憂いなし。想定をして、速やかに主体的に安全行動が取れるように日々、訓練です。万が一の準備が空振りに終わることが一番です。
令和6年8月29日(木)2学期、始業。夏が終わり、実りの秋へ。
長いようで、はじめってみるとあっという間だった夏休み。みなさんはどう過ごしましたか。連日、35度以上の猛暑日が続き、夕方には記録的短時間豪雨に見舞われる。また、南海トラフ地震警戒情報も出され、自然環境の変化に翻弄された夏だったと感じています。
そんななかでも、パリ・オリンピックで世界のアスリート達と渡り合う日本人の活躍をみて、勇気をもらった人もたくさんいるのではないでしょうか。小さい頃からすべてをかけてトレーニングを積み、やっとつかんだ国の代表として切符ですが、世界という壁の前に涙を飲んだ人たちもたくさんいました。
今期の男子バレーチームは歴史上例をみない有力選手が集まり、予選を勝ち抜きました。トーナメントでのイタリア戦でマッチポイントまで順調にすすみましたが、あと1点が取れず、敗退してしまいましたね。振り返ると、あのときチームに「これはいける」という気持ちがわいてきたそうです。最高のチームで最善は尽くしても、世界の壁に挑むには、冷静に攻めきる精神力が足りなかったと、話しています。
世界中のオリンピアン達は口々に「夢を持ち、強い意志で続けること」と「チームや家族への感謝の気持ちを忘れないこと」をモットーにしてきたと言います。
2学期は、体育祭・合唱コンクール・新人班大会など、行事がたくさんあります。1学期が新しい環境に慣れることや自分の力をつける時期だとすると、2学期は集団のなかで一人ではできないことを成し遂げ成長する時期です。「みんなで」がキーワードです。クラスや部活の仲間と協力し合いながら、ゴールを目指す。一人では、感じられない大きな達成感を味わってほしいと思います。集団の一員として、自分は何ができるのか考え、たくさんの経験を通して、みんなでだからできることを精一杯やって大きな喜びを手にしてほしいと思います。
♫なーつのおわりぃ・・・♫台風が過ぎると秋の訪れかな・・・10号の進路が気になるところです。
令和6年8月24日(土)全校除草 ご協力ありがとうございました
夏休みも残すところ5日。今年の夏は酷暑と豪雨で例年以上に雑草に好条件。例年以上に伸びきった雑草で、トラックやフィールドまでどこにあるのか識別が難しい状態でした。
この日、校区の小学校も早朝から親子除草が予定されていたので、そのあとの時間帯で中学校も実施いたしました。本校は9月13日(金)に体育祭を予定しており、なんとしてもこの日に行わなくては・・・と天気予報とにらめっこしていました。
当日は、雨どころか、日差しもあり結局は熱中症への警戒をしながらになりました。
164人の生徒たちが集まってくれました。また、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にもご協力いただきました。PTAの役員の皆様にも運営をお手伝いいただき、1時間の作業時間でしたが、校庭がそれらしくなりました。中心で運営してくれた環境委員会にも感謝です。
みなさま、ありがとうございました。
令和6年8月23日(金)鴻巣市中学生海外派遣生徒報告会@クレアこうのす
7月28日(日)から8日間、20名の鴻巣市の中学3年生が、シドニー近郊にホームステイしながら語学研修を行いました。
本校からも2名の生徒が参加し、この日は報告会。市長さんをはじめ、このプロジェクトに賛同して支えて下さった皆様が集いました。
生徒の手で運営されるこの会は、英語と日本語で行われました。
それぞれが現地で学んだ多くのことを語ってくれました。生活や文化の違い、コミュニケーションの大切さ、積極性の大切さ、人々の温かさ・・・
学校での報告会は10月1日(火)を予定しています。体験で学んだことを伝えるのも大切なお仕事。頑張りましょう。
令和6年8月6日(火)飛んで川里中
この日は本校の敷地に飛び交う何かが・・・。
①飛んで川里中 その1
ツバメ夫婦、今年2回目の孵化に成功。4羽の子供が育っています。今回の巣は小さいのでこぼれ落ちそうですが、元気に育っています。もうすぐ巣立ちかな・・・親鳥はせっせと餌の虫を捕まえに校地を飛び回っています。ネットに書いてあったとおり、前の巣のすぐ近くに営巣。居心地が良いと来年も来るということです。
②飛んで川里中 ドローン実証実験の巻
普段から校舎内外の修理修繕でお世話になっている鴻巣市教育委員会総務課様と管理会社のJM様。この日はドローンで修繕箇所が見つかるか?修繕も可能か?等かなぁ・・・とにかく川里中で実証実験。大きなドローンが飛び交い、普段だったら足場を組まなくては見えないような場所の画像を撮影していました。すごい時代が来ているなぁと感じました。
令和6年8月1日(木)埼玉県吹奏楽コンクール 金賞受賞の快挙!!
この日行われた第65回 埼玉県吹奏楽コンクール。本校は北部地区中学生Cの部という20人以内の非常に少ない部員数で頑張っている部門にエントリーしました。
トップバッターで「風之舞」を力を合わせて演奏しました。
素人の私が聞いても、うまくなったなぁ・・・と分かる演奏。3年生の正確な演奏・・・一生懸命な2年生・・・そして一人パーカッションで盛り上げ続けた1年生。そして準備や役員の仕事を頑張った他の1年生。
結果はなんと・・・金賞!!!快挙です。コンクールに出たこともなかった学校が・・・。先輩達の思いも一緒にキラキラしていましたよ。
おめでとうございます。
【審査委員の先生方から】
○バランスを取ることが難しい編成にもかかわらず、聴き合ってアンサンブルを作り上げて良いですね。
○丁寧な演奏で良かったです。
○一人一人の音がよく出ています。
○11人のチームワークで頑張っていましたね。
令和6年7月25日(木)鴻巣市SDGs未来会議に参加
鴻巣市は今年、市政70周年を迎えます。「なないろの笑顔咲かせる鴻巣市」というキャッチフレーズも決まり、周年記念行事も準備されています。
そんななか、この後の鴻巣市を担う子供達が市の鴻巣市こうのとりSDGs推進本部に未来に向けた提案とSDGs宣言をおこなう未来会議が市議会の議場で行われ、各中学校の代表3名がプレゼンテーションを行いました。
本校は、数年後に予定されている義務養育学校化に向けて、
【4 質の高い教育をみんなに】を実現させるための提案を行いました。
市への提言としては、ZEBシステムなど環境に配慮した設計だけでなく、今ある自然環境の保全や川里の文化を大切にした学校づくりをお願いしました。
そして「新たな未来へ歴史をつなげ!我ら川里中の伝統と青春を」と宣言し、今後、一環教育や連携の方法を模索していきます。
発表の後、並木市長様からもコメントをいただきました。
SDGsパートナー認定証も学校として受けて参りました。
未来を創る中学生からの提言が現実となって、よりよい明るい未来になりますように。
令和6年7月19日(金)1学期 終業式・・・充実した成長の夏を
本日で1学期が終業し、いよいよ明日から夏休みが始まります。
1学期4ヶ月を振り返ってみるといろいろなことがありましたね。
1年生にとっては小学校との違いに戸惑いながらも部活動・初めての定期テスト・校外学習などを経て、中学生になってきた1学期。
2年生は、後輩ができて、中堅の学年になって、チャレンジ事業も経験して、気がつけば、部活動の中心になって活動していたという感じかな。
3年生は、最上級生として学校の中心となって動かしながら、修学旅行や学校総合体育大会を経て、気がつけば、受験生になっていたかんじですか。
怒濤の4ヶ月だったと思います。今日を一つの節目として、自分自身を振り返り、明日から始まる夏休みを更に成長につなげる時間にして欲しいと思います。
せっかくの夏休み。なにかできなかったこと、やりたかったことを成し遂げてほしいと思っています。誰かに「やらされる」のではなく、自分で「やりたいからやる」なにかを見つけてほしいと思います。
今日は「やる気スイッチ」についてちょっと話します。
みなさんの「やる気スイッチ」はどこにありますか?
「やる気が出ないから、できない」と思いがちですが、脳科学者がいうには、やる気スイッチなんてものは存在しないそうです。
大変なことや好きではないことを「やる前に、やる気がないのは当たり前」だと考えをリセットして、とにかく「やり始める」ことに、自分のエネルギーを使うことがうまくいく秘訣だそうです。
人をダメにする最悪な言葉は「あとで」です。後回しにして始められる事はめったにないことを覚えておきましょう。さっさと始めてしまえばいい。
さぁ、3年生。皆さんには人生を自分の手で切り開くという未だかつてないモチベーションをあげるミッションがありますよね。人生で初めての、最も大切な節目の時期なのだと思います。来年の今、どこでどんな友達と生活をすることになるのかは、自身の選択と自身の努力で決まるのですよ。
あーーーー眠いから、やる気でないから、You Tube面白そうだから、インスタ見ていて・・・情報を得たり、力をつけたりしないまま、この夏が終わったら、来年どころか人生の景色が変わるかも知れません。
やるなら今なのです。やる気スイッチ探すとか言ってないで、今、始めなさい。自分の明るい未来のためですよ。
来週27日にパリ・オリンピック2024が開幕します。たくさんのオリンピアンの素晴らしいプレイを見ながら、その陰に隠れた努力を想像しながら、パワーをもらいましょうね。
それでは、8月29日、2学期始業式の日に、充実した夏を過ごし、成長した皆さんの元気な姿を見られることを心から願って、第1学期終業式の話を終わります。
令和6年7月17日(水)学校保健委員会開催~災害に備える~
保健委員会を中心に毎年、学校医の先生方や保護者の皆様や本校の先生方も呼んで行う学校保健委員会。今年は鴻巣市の危機管理課のみなさまの出前講座を実施しました。「避難所運営ゲーム」を通じて、災害に備えることの大切さを学ぼうというものです。
危機管理課の高橋様・小川様・松本様にご指導いただきながら、首都直下地震が発生し、ライフラインがストップした中で学校に避難してくる住民の皆様をどう誘導して避難所を運営していくか・・・災害対策本部から指令がでたり、避難者の要望に応えたり、不安なく過ごせるように割り振りをしていきました。
PTAの方からの謝辞にもありましたが、災害を自分事と捉えて準備をしておくことの大切さも実感できました。
ありがとうございました。
令和6年7月10日(水)スポーツを通して成長する子供達~鴻巣サリーレ紹介号~
学校総合体育大会北足立北部班予選も終わって、このあと県大会が始まります。
部活動地域移行という言葉が流れてからだいぶ時間が経過していますが、なかなか思ったようにはすすんでいない状態です。
スポーツや文化活動を通して、子供達を健やかに育成したいとみんなが思っていますが、指導者・仲間・練習環境などなど、部活動を学校だけで運営していくのは限界が生じているように感じています。
そんななか、本地区では柔道の克己塾が中体連に登録してくださり、本校の生徒も他校の生徒と一緒に中体連主催の大会に団体戦・個人戦にエントリーすることができ、今回も県大会の切符を手にしました。
また、鴻巣サリーレとして男子バレーボールチームも中体連の大会に参加しました。2年生の渡邉さん・𠮷岡さんが所属して練習に励んでいます。
今回の戦績は
第1セット ●鴻巣サリーレ 15-25 アザレア○
第2セット ●鴻巣サリーレ 18-25 アザレア○
セットカウント0-2で惜敗でしたが、これからの成長が楽しみです。
このほかにも水泳・陸上・剣道など指導者や練習場所は学校ではないけれど、大会に出場している仲間もいます。
また、野球やサッカー、空手などを頑張っている生徒もいます。
子供達がスポーツや文化活動を通して成長できる環境をこれからも考えていかないといけないなとつくづく感じています。
令和6年7月5日(金)体育委員主催 炎の??生徒朝会行われる
この日は、体育委員会主催の生徒朝会。委員長を中心にいかに体育祭を全校生徒で盛り上げるかを何週間も前から考え、劇団○○が誕生しました。
白熱の演技で、体育祭の取組で団結力を高めていくことや、絆を強めることなどを分かりやすく伝えてくれました。
いよいよ体育祭の取組開始です。競技会ではなく、体育祭・・・。全員の全員のための全員による体育祭を創造できるように取組から頑張ろう。
9月13日(金)午前中の開催を予定しています。
【委員長の言葉】
今回の体育委員会の劇はどうでしたか。少しでも体育祭のイメージを持ってもらえたら嬉しいです。
これから取組の中で今回のようなトラブルが起こるかも知れません。そういったことをクラス一丸となって乗り越えて、最高の体育祭を作り上げましょう。体育委員も頑張るので、みなさんついてきてください。
令和6年7月4日(木)非行防止教室 行われる
非行防止教室として、埼玉県警察の非行防止指導班「あおぞら」様にご講演をお願いしました。今年は暑さ対策でオンラインで行いました。
非行防止指導班「あおぞら」は、女性警察官等で構成され、県内の小・中学生、高 校生を対象に、防犯教室、非行防止教室、薬物乱用防止教室、インターネットセキ ュリティ教室を通して、少年の規範意識を醸成する活動を実施するチームです。
さ来週からいよいよ夏休みです。夏休みになると、ネットと関わる時間も長くなる人もたくさんいると思います。でも、高額課金、いじめ・誹謗中傷、ストーカー被害、個人情報の漏えい・SNS炎上・・・など危険はいっぱいあります。夏休みを楽しく過ごすために、安全に楽しくインターネットを利用できるようにしましょう。
【感想から】
◆いままでは「私は多分、絶対しないだろう。」と思っていたけれど、友達や親しい人に「一緒にしてあげるから。」とか言われてしまうと正直、今の私だとだまされてしまうかもしれません。
普段は人を信じることが大切だけれど、「信用しすぎない!」はとても大切な事だと分かりました。今後の生活に今日の話を生かしていきたいです。(3年)
◆僕は3ヶ月前くらいにスマホを買って、友達等に教えられたゲームアプリを入れて、普通に使っていたけれど、今日のお話を聞いて、スマホを持っていないときと感じ方がずいぶん変わったと思いました。
SNSは少しやっているけれど、今日の動画のような感じのメールや知らない人からの「LINEしようよ」と、言われることがあったので、改めてスマホの使い方を見直して、安全に使えるように努めていきたいです。(2年)
令和6年7月3日(水) 鴻巣も近いから、渋沢栄一ランチ
今日は20年ぶりとなる新しい紙幣の発行日。新たな紙幣は一万円札が「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一、五千円札は日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子、千円札は破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎の肖像がデザインされているみたいです。(まだ手にしてないので・・・)
埼玉の偉人でもある渋沢栄一の故郷 深谷市は大フィーバーみたいですが、まぁ近いと言えば近い鴻巣もあやかって、今日の給食のメニューは
深谷郷土料理の煮ぼうとう 1万円プリント味付け海苔 など・・・そしてサツマイモの入った「おさつサラダ」なななんと最後はダジャレ。
渋沢栄一の一万円が流通する新時代の幕開けです。経済が潤って幸せな世の中を渡っていくお札になりますように・・・
令和6年6月28日(金)学校総合体育大会北足立北部班大会3日目
★★結果速報★★
【女子卓球】団体 決勝リーグ
×川里 2-3 伊奈
○川里 3-1 桶川東
○川里 3-0 北本
×川里 2-3 赤見台
僅差で4位(3位まで県大会でした。健闘しました。)
個人・・・ベスト16長沢・野本・黒巣
【男子卓球】団体 決勝リーグ
×川里 0-3 宮内
○川里 3-0 北本西
×川里 0-3 桶川
×川里 2-3 鴻巣南
○川里 3-1 桶川東
○川里 3-1 鴻巣西
僅差で4位(2位まで県大会。健闘しました。)
個人
ベスト16 新井
6位 藤村
【柔道(克己塾から)】
団体 準優勝→県大会へ
個人 73キロ以下級 優勝 関根
【陸上】
1年女子100m走 8位 岩澤
【水泳】6月16日実施
50m自由形 4位 青木→県大会へ
100m平泳ぎ 6位 川田
令和6年6月27日(木)学校総合体育大会北足立北部班大会2日目
★★結果速報★★
【女子バスケットボール】2回戦 惜敗
49-75 桶川中
【女子卓球】6月28日の決勝トーナメント進出決定
団体 × 0-3 小針中
○ 3-0 鴻巣西中
個人戦 ベスト16 3名
【男子卓球】6月28日決勝リーグ進出
団体 ○3-0 北本東
○3-0 小針
○3-0 伊奈
【剣道 男子】
団体 × 対 小針 1勝3敗1分
個人 ベスト16 堀内
【克己塾 柔道 男子】ーーー(結果、後日分かり次第)
令和6年6月26日(水)学校総合体育大会北足立北部班大会1日目
★★結果速報★★*速報値なので後日修正の可能性がございます。
【男子バスケットボール】惜敗
川里中 57-61 鴻巣中
【女子バスケットボール】 27日 2回戦進出(対 桶川中)
川里中 59ー52 吹上中
【女子ソフトテニス】 2回戦敗退
団体 ○ 川里中 3-0 鴻巣西中
× 川里中 1-2 加納中
【女子バレーボール】 惜敗 0-2 鴻巣中
川里中 第1セット ×15-25 鴻巣中
第2セット ×20-25
令和6年6月25日(火)第1回 学校運営協議会
14:00より第1回 学校運営協議会を開催いたしました。7名の委員と教育委員会のみなさまにお越しいただき、教育活動を見ていただき、今後の川里中学校をよりよい学校にするために、経営案や運営方針についてご意見をいただきました。コミュニティスクールになって今年で3年目。実効性のある策を講じたいとたくさんの温かなご支援のお言葉をいただきました。
令和6年6月25日(火)壮行会 学校総合体育大会に向けて こころひとつに・・・
令和6年6月26日から3日間の日程で行われる学校総合体育大会北足立北部班予選大会にむけて、この日、生徒会執行部と部長会主催で壮行会が行われました。
シン・応援団も編成されて、全校練習の成果もあってか、全校生徒のエールを選手団に送ることができました。
勝ち負けよりやってきたことを出し切れるかにこだわってほしいと校長から話しました。全力を出し切るために気持ちを落ち着ける「調整力」とたくさんの人たちからの応援に「感謝」すること。
昨日、校舎を回ったら、「校長先生に笑顔で報告できるように・・・」と3年生の黒板に書いてありました。3年生にとっては中学校生活の集大成となる一戦。やりきった笑顔を待っています。
令和6年6月24日(月)「ねぇねぇ、先生、聞いて~。」より社会体験チャレンジ談
6月12日~3日間、地域の事業所の皆様のお世話になり、実施しました社会体験チャレンジ3ディズ。各事業所ごとのまとめは今、取り組んでいるところですが、そのまえに「ねぇねぇ先生、聞いて~っ」というお題で生徒達がつぶやいてくれました。
事業所の皆様がどれだけ温かく迎え入れて下さったのか、子供達が体験を通して本当にたくさんの宝物をいただいたことが垣間見られる文章だったので、一部ご紹介いたします。
【生産業・Wさん】…毎朝出荷に行きました。直売所・無人販売所・イ○○。イ○○では普段は入れない搬入口や裏側に入れて貴重な体験でした。開店前でイ○○が貸切状態でした。…ヤギやウサギの世話もしました。…乳搾りでは、台にヤギが乗ってくれず大変でした。1L以上とれたのでよかった。翌日、ヤギの乳でプリンをつくってくれました。あっさりしているプリンです。玉ネギを3人で1時間に2000個も収穫しました。15ケース分になりびっくりです。…「就職できなかったらここにおいで」と言われた(笑)。とても楽しかったです。
【小売業・Tさん】…レジをしていたら、何人かのお客様が「職場体験?どこ中学校?」と声をかけてくれて、また応援してくれる方もいて嬉しかったです。…通常の仕事+中学生の面倒まで大変なのに、優しく教えてくださったのが社会体験を通して1番嬉しかったことです。…今回の社会体験を通して、いつも一生懸命働いて、家に帰っても家事をやってくれる両親を当たり前とは思わず、感謝して生活していこうと思いました。…とても充実した3日間を過ごすことができました。先生方、事前打ち合わせ…ありがとうございました。
【教育施設・Yさん】…1日目午前中、「働く意義」を学び、その後は学校の中を見学。午後は楽しみにしていたエンジンの解体。2日目は解体から組立までをした。組み立てたエンジンが起動した時は嬉しかった。電気自動車に乗った。ガソリン車との違いを学んだ。3日目はお客さんの車を点検。緊張したけど先生や学生さんのおかげでなんとか終わった。午後はベンツに乗って外周2周した。人生に1回しかないような事でした。この3日間で仕事の大切さを学びました。僕も大人になったらこの事を思い出して仕事をしたいです。とても楽しい3日間でした。
【サービス業・Uさん】…ハンドマッサージをする時、お客さんと話しながら楽しくできた。その時に「やりたいことがあったら挑戦した方がいい。失敗しても人生の中で必ずプラスになる」とアドバイスももらいました。「気持ちいい」「今日来て良かった」「ありがとう」と何人にも言ってもらい嬉しかった。…カラー剤をつくることは経験できないことなので、貴重な体験となった。お迎え・お見送りもした…。お店の人はお客さんのことをよく考え、お客さんに小さな迷惑もかけないように工夫しているんだなと感じた。
令和6年6月19日(水)先生の授業参観日の巻 鴻巣市教育委員会・埼玉県教育局南部事務所 学校訪問
鴻巣市教育委員会と埼玉県教育局南部事務所等から先生の先生をお呼びして、年に一度、授業のチェックを行っています。今日はそのB訪問が行われました。
研究授業をする先生を決めたり、指導案というプランを書いたり、今回は特別活動や道徳・総合的な学習の時間を中心にご指導いただいたので、事前準備もたくさんしました。
どの先生からも「学校が落ち着いていますね」「素直で明るい生徒達ですね」「先生方とも良好な関係ですね」とたくさん褒めていただきました。褒められると伸びちゃう性質なので・・・まだまだ伸びしろを使って、成長する集団になりたいものです。
「主体性」「自分たちで考え・・・」「考えを自分の言葉で伝える」「自己肯定感」・・・このあたりが川里中の成長の鍵です。みんなのポテンシャルを上手に引き出せる授業作りを頑張ります。
令和6年6月19日(水)川中動物記ーかわぴょん編ー
この日は年に一度の鴻巣市教育委員会と埼玉県教育委員会の教育活動指導の日。朝から準備にぬかりはないか確認、確認。
職員室外から「こうちょうせんせーいっ」と教務主任の呼ぶ声。外へでてみると・・・先日の野ウサギが・・・。人慣れをしているのか、おびえる様子もなく、寄っていきます。
その後の委員会の訪問で話題にしたところ、なんと、本校の前にある教育支援センターに昨年現れていた野ウサギらしく、今年は見かけなくなって安否を心配していたとのこと。しかも「ピーター」という名前がつけられていたらしいのです。ピーターはもちろんピーターラビットからです。1902年にビクトリクスが描いた絵本からかな?たしかにそんな風体で、ジャケット着せたらそのものです。
おっとこの話を聞く数時間前に川里中敷地にいるときは「かわぴょん」と呼ぶことにしてしまったので、「かわぴょん」です。
ウサギにとっても、生徒にとっても、先生方にとっても温かで落ち着く居場所になっていると良いなぁと思う校長です。
令和6年6月17日(月)川里中 動物記 のうさぎ編
のどかな田園風景が広がる川里中学校周辺。先日お伝えした「ツバメ」は都会でも時期になるとみられる地域もありますが、今回はレアな情報です。
野ウサギが本日、朝、校舎の裏にちょこんっと。
他にもアライグマやイタチ、タヌキ、蛇、キジ・・・いろいろな動物の訪問を受ける川里中です。いつかコウノトリも来たりして・・・
令和6年6月12日~14日 2年生 社会体験チャレンジ事業 職場体験
たくさんの地域内外の事業所の皆様にお世話になって、本年度の社会体験チャレンジ事業が終わりました。
体験を通して勤労の意義、働くことの喜びや苦労、勤労に必要な社会性や人間性など事業所で働く皆さんの姿やお言葉がけを通して学ぶ貴重な機会となりました。
事業所を3日間、回りましたが、そこでキラキラ目を輝かせて仕事を教わったり、集中して作業している生徒達に出会いました。お忙しいなか、中学生のためにたくさんの体験ができるように準備いただいた事業所の皆様に心より感謝申し上げます。
このあとまとめの事後学習に入っていきますが、それぞれが学んできたことを共有して、進路指導キャリア教育がすすんでいくと良いなぁと思っています。
令和6年6月12日(水)1年生校外学習 環境科学国際センターへ
今年の1年生の校外学習は環境科学国際センターです。
総合的な学習の時間に個人で興味をもった環境について下調べ、グループでテーマを絞って、当日、テーマに沿った内容について更に資料を集めたり、取材をしたりして、完成させます。
ちょうど職場体験で来ていた2年生にもレクチャーを受けながら、埼玉県の名所を見られるVRを体験したり、「埼玉の空気について」の講義を聴いたりしました。
全員、自転車での移動でしたが、安全に気をつけて集団行動もできました。
令和6年6月11日(火)ヒナが順調に育ってます
この時期になると、校地にツバメの巣ができます。今年も体育館に向かう通路に巣ができました。カラスや風雨の攻撃から親鳥が守っている様子がうかがえます。
巣立ちまであとどのくらいかな・・・元気に育ってほしいものです。
令和6年5月31日(金)小中一環教育推進・・・小学校時代の担任の先生方の授業参観
緊張の面持ちで入学してから、あっという間に2ヶ月が経ちました。中学生活にも慣れ、そろそろ本性?が・・・。4つの小学校から集まってきた73名ですが、もうすっかり川里中学校生になりました。
小中一環教育推進事業として、先日は小学校の球技大会を本校体育館で行い小学校5年生が本校に来ましたが、今回は6年生の担任だった先生方が成長の様子を確認する授業参観を行いました。
先生方が口々に「成長して、中学生らしくなって・・・」と褒めて下さいました。懐かしい先生方とおめにかかれて、生徒達も嬉しそうにしていました。
令和6年5月29日(水)生徒総会 開かれる
今年度から年1回になった生徒朝会。
挨拶でも話したように、学校というチームを作るには、リーダーとそれを支えるフォロワーが必要です。リーダーが率先してくれる生徒会活動に全員が所属意識を持って参加したり、呼びかけに応えることを再確認できる生徒総会になりました。
いよいよ本格的に活動開始。自治!自分たちの手で治める。こういった活動を通して、生きる力を育んでいきたいと思いました。
令和6年5月28日(火)学級委員会主催の生徒朝会
この日、学級委員会主催の生徒朝会が行われました。
今回は「時間を守る取組」の成果と今後の課題の発表でした。学習者用端末を利用したアンケートやプレゼンで分かりやすく実態と課題が八票差れました。
①午後になるとルーズになってしまうこと
②呼びかけをするなど主体的に取り組める人が限定されていること
が課題です。
こういった生徒朝会が子供達の自治活動の活性につながっているのだと実感しています。学級委員会の皆さん、ありがとうございました。
令和6年5月22日(水)修学旅行3日目 嵐山散策を終えて、帰路につく
いよいよ修学旅行最終日。ここまでみんな元気で京都の風情を仲間とともに楽しめているようです。
3日目は嵐山散策。三条の宿を後にして、バスで嵐山へ。渡月橋をバックに写真撮影をして、天龍寺庭園を巡り、竹林へ。そこから班別行動で最後のお買い物・食べ歩き。
トレンドのお土産やなぜか・・・サングラスを買って、クレープを食べて、満喫しました。
午前中だったため、それほどの混雑もなく、京都駅に。昼食をたべて、
のぞみ388号にのって東京に向かっています。
最高の仲間と最高の思い出ができたのではないでしょうか。
お土産話をたくさん聞いて下さい。
明日は2時間遅れ、10:20出席確認です。
令和6年5月21日(火)修学旅行2日目の夜。舞妓さんふれあいないとっ。
いよいよ修学旅行も大詰め・・・2日目の夜はお宿に舞妓さんと芸子さんをお呼びして鑑賞会と質問会を行いました。質問会では、進路選択で大切な心構えなどもお聞きすることもできました。良い経験がまたひとつ・・・。全員元気です。さぁ、最後の夜。しっかり寝て、元気に過ごして、最高の思い出を作って、川里に戻りたいですね。
16:40に東京駅鍛治屋橋駐車場を出発予定です。交通状況によっては学校の到着時間が前後いたしますので、保護者の皆様には、メールで蓮田SA出発時にご連絡いたします。
お車でお迎えの際は、学校のロータリーはバスが到着いたしますので、ご配慮下さい。ふるさと館を使用される際は、一般利用の皆様の支障にならないように駐車願います。
帰路のお迎えの確認をお子様とされていない場合は、連絡メールでお知らせ下さい。
★5月23日(木)のお子様の登校時間は2時間遅れです。
10:20教室で出席確認となります。
令和6年5月21日(月)2日目、京都市内班別行動
お天気にも恵まれ、いよいよメインの京都市内班別行動。今年はタクシーではなく、公共交通機関を使って本当に自力での班別行動です。何ヶ月も前から下調べをしてコースを決めてきました。
京都は今、たくさんの外国人の方々や修学旅行生でいっぱいです。そんななか、地図とスマホを片手に班で協力して一日回ってきました。
4時にはみんな充実した顔をして帰ってきました。
令和6年5月20日(月)修学旅行1日目 夜 レク大会
班別行動を終えて、食事、風呂などを済ませ、待ちに待ったレク大会。大広間に集まって、レク係の主導で始まりました。
①クイズ大会
②怖い話・・・
③ザ・漫才
④恒例のマジックショー
大騒ぎにウチに夜は更けていきました。
令和6年5月20日(月)修学旅行1日目 京都に到着
小雨の降る中のスタートとなりましたが、待ちに待った修学旅行が始まりました。
5:47北鴻巣スタート!!
7:51東京駅 のぞみ301号 新大阪行きにのり、もう富士山を過ぎる頃には晴れ間が見えてきました。日頃の行い?の良さが出たかな・・・。
京都に到着する頃には、暑いくらいの初夏のお天気になりました。
奈良公園ーーー南大門ーーー大仏殿ーーーーここからは班別コースで京都三条にある宿に帰ります。
今、ご飯・お風呂を終えて、レクを待っているところです。
参加者77名、全員楽しくやっています。
令和6年5月15日(水)春の花植大作戦
秋に植えたパンジーが学校を長い間、彩ってくれていましたが、春になって、次の花壇を作る時期になりました。
前日に科学技術部が花壇を整備してくれて、当日は環境委員とボランティアの生徒と保護者の皆様に集まっていただき、作業しました。
また、夏にかけてインパチェンスが咲き乱れる川里中になりますね。
昇降口前には文字が浮き出てくるはずです。是非、御来校の際はご覧下さい。お忙しい中、駆けつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
令和6年5月14日(火)マスコットキャラクター「カワチュウ」進化を遂げる
本校60周年を記念して作ったマスコットキャラクター「カワチュウ」が最近、進化中。いろいろなバージョンが登場しています。
川里中の生徒達のように地域から愛されますように・・・
令和6年5月8日(水)~10日(土)県学力学習状況調査 CBTで行われる
子供達の学力の推移を確認できる埼玉県の学力学習状況調査。本年度から全面的にCBT・・・Computer Based Testingになりました。
子供達は配信された問題をパネル上で答えていきます。来年度からは全国学力学習状況調査も質問紙(アンケート)だけでなく教科のCBTも始まるとか・・・
電源問題や更新問題もありましたが、なんとか全員できました。タブレット操作の早さにびっくりでした。問題が解けなかったのか、操作ができなかったのかは果たして大丈夫なのか?昭和の私の脳みそはちょっと心配しています。
令和6年4月23日(水)離任式 行われる
今日は、昨年度まで本校を支えてくださった先生方の離任式。お別れから約1ヶ月。成長した姿を見て、皆さん喜んでいらっしゃいました。改めて川里中の良さを離れてみてかんじるというお話がたくさんありました。
離任された先生方をご紹介します。
櫻庭 淳 教頭 先生。本校には、通算5年間、務められました。教頭先生として細かく目を配り、皆さんの生活を支えてこられました。
宮関 俊光先生。川里中では3年間お世話になりました。ここにいる皆さんは全員、国語を教わって、半分くらいの皆さんが担任の先生としてお世話になりました。男子バスケット部、美術部や剣道部でもお世話になりました。
亀山 眞由美先生。2年間、ゆりのき学級で、本当に丁寧に一人一人に寄り添いご指導いただきました。
加藤 真唯(まい)先生。昨年度1年間、ゆりのき学級の副担任として、また、2年生は英語を教わりました。
三上 哲平先生。昨年度、1年間、1年生の副担任、数学担当として、今の2年生と過ごしました。バレー部でも一生懸命ご指導いただきました。
離任された先生方が作ってきてくださったこの川里中学校の伝統を新しい先生方と守り、発展させていきたいと思います。
長い間、ありがとうございました。新しい場所でもご活躍ください。
令和6年4月11日(木)新入生歓迎会 行われる
入学から3日目。先輩方とは正式に初対面となりました。生徒会長の挨拶から始まり、委員会紹介はそれぞれの委員長が工夫を凝らしたPPで行われました。部活動紹介は、春休み中、練習し続けた甲斐があってクオリティの高いチームワークで新入部員の勧誘を行いました。
いよいよ中学生活。本格始動です。令和6年度、良い一年になりますように。
令和6年4月8日(月)桜満開。令和6年度始業式・入学式行われる
令和6年度が始まりました。新入生を迎え223名と教職員33名で川里中学校を作っていきます。本年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただけますようお願い申し上げます。
【入学式 式辞 抜粋】遅咲きの桜が満開となり、春の陽気が感じられる今日の佳き日、学校運営協議会委員のみなさま、そして多くのご家族の皆様にご臨席を賜り、令和6年度、鴻巣市立川里中学校第65回入学式を挙行できますこと、心より御礼申し上げます。
...73名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。本校の在校生、並びに教職員一同、皆さんの入学を心より歓迎いたします。皆さんは、今日晴れて川里中学校の一員となりました。これから始まる中学校生活に「よし、頑張るぞ」という強い決意を抱く一方で、「大丈夫かな」という不安もきっとあることでしょう。
教科ごとに先生が変わること、部活動や生徒会活動のことなど、大きな変化に戸惑うことがあるかもしれません。しかし、皆さんは、川里地区小中一貫教育のもと、小学校時代からスポーツ交流会を行ったり、中学校で授業体験を行ったりしながら、ここ川里中学校の生徒になる準備を重ねてきました。
さぁいよいよ始まる中学校生活。これまで培ってきた力を信じて、積極的にいろいろなことに挑戦してほしいと思います。川里中学校では皆さんが将来、自分の夢や目標を実現させ、社会に出て豊かな人生を送ることができるよう、二つのことをお願いします。
一つ目は夢や目標に向かって、常に『向上心』をもって学習してほしい、ということです。将来の夢や希望を実現させるためにはしっかりとした学力が必要になります。勉強の苦手な人もいるかもしれませんが、『向上心』を常に持ち、受け身ではなく主体的に学習する中学生になることを期待しています。
二つ目は『つながる力』を身につけることです。人がひとりでできることは限られています。みんなが大人になって活躍する未来は、みんなで切り開かないと先に進めないかもしれません。中学校では、今までより大きくなった集団で、授業・部活動・行事・そして日常の何気ない生活の中で、この「つながる力」をしっかりつけてほしいと思います。お互いの良さを認め、相手の気持ちに寄り添い、話を聞き、理解しようとする。自分の考えをしっかりと伝えようとする。そして、みんなで最適解をみつけていく。積極的にコミュニケーションを図り、いろいろな人と良い関係を築き、全校がつながり、みんなに居場所のある、そんな学校を創っていきましょう。
川里中には今、みんなのそんな頑張りを支える事ができる環境があります。友達や先輩、先生方、地域の皆さん、そして家族。大応援団に囲まれて、さぁ充実した時間を積み重ね、3年後、この川里からそれぞれの夢の実現に向けてしっかりとした足取りで巣立っていけるようにしましょう。
令和6年3月15日(金)川里中学校 第64回 卒業証書授与式 行われる
川里中学校 第64期 90名の巣立ちは、お天気にも恵まれ、春の気配が感じられるなかでした。
鴻巣市教育委員会より 教育部 副部長 池田 耕司 様、学校運営協議会 会長 松﨑 和則 様をはじめとする学校運営協議会 委員の皆様、そして、保護者のみなさまのご臨席のもとに挙行できました。
【式辞より一部抜粋】した様々な思いが刻み込まれており、かけがえのない三年間の重みを感じていることと思います。
みなさんは、仲間を大切にして、明るい笑顔の似合う学年でした。
コロナ禍で中止になってきたたくさんの行事を令和の時代に即した形に変え、実施し、それに全力で取り組みました。その姿は常に手本となり下級生をリードしてきました。
・・・三年間の生活の中には、辛く、放り出したくなる時もあったはずです。しかし、みなさんはやり抜きました。そして、物事は「結果だけ」ではなく、「努力の過程」や「感謝」が大切であることを学び、今日、義務教育全課程を修了し、巣立っていきます。
・・・うまくいくことも、うまくいかないこともあるけれど、今、できないからといって、挑戦しないことは自分の可能性を潰すことになるということです。大切なことは、自分の可能性を信じ、「やればできる」と熱く心を燃やし続けることです。人にはオンリーワンの「よさ」があります。「前向き」なチャレンジこそが成長の糧となると私は信じています。人生に決まっている道筋はありませんし、喜びや幸せは誰かが運んできてくれるものではありません。人生の主人公は自分なのだという気持ちでチャレンジしてください。
・・・こんな予測不能で変化の激しい世の中だから、・・・疲れたり、迷ったりしたら、ブレーキをふみなさい。ブレーキのない車は、走れないのです。スピードをコントロールして、曲がり角を、坂道を進んでいきなさい。自分のペースで、自分の夢に向かって着実に進んでほしいと願います。
15年間育ててくれた家族や地域のみなさん、川里中の3年間を見守った先生方は、これから川里という地を巣立って、離れても、かわらず、みんなを応援し続けてくれるでしょう。石井先生が三送会でいっていたように「同じ空の下 どこかで いつも つながっている」のだから、前向きに夢に向かい努力するみんなにこれからも力をくれると思います。さあ、旅立ちのとき。がんばれ、かわっこ。
・・・結びに、ご来賓のみなさま、保護者のみなさまのご多幸をお祈りするとともに、在校生とともにこの川里中の伝統を引き継いでまいります。
卒業生の輝かしい未来に夢を託し、式辞といたします。
令和6年3月7日(木)3年生を送る会 2024!!感謝と感動の会となりました。
3月に入り、県公立入試の発表があり、そこから一日一日があっという間に過ぎていくのを、卒業生は感じているでしょう。ずっと準備を進めてきた三送会が開かれました。1,2年生の感謝の気持ちを込めた一生懸命な演技に、部活動の後輩達のメッセージに、川里中を去った先生方からのビデオレターに、3年間を振り返るスライドに、3年生の先生方の温かなそしてすごい(これ以上は・・・)パフォーマンスに大いに盛り上がり、そして、3年生のお礼の歌。
どの場面を切り抜いても、熱い心の込められた思いが感じられました。
素晴らしい時間でした。たくさんの三年生が涙する中、閉幕しました。中学校生活・・・のこりあと6日。
令和6年3月5日(火)性と生の教室 埼玉医大 高橋幸子先生の性教育講座 行われる
進路選択を終えて、次の進路先での生活に夢を膨らませている3年生。本校では、そんな次のステージに進む3年生に向けて、長年「性教育」、特に中高生という思春期の生徒が「性」にどう向き合ったら良いのかを研究されてきた埼玉医大の高橋先生をお呼びして「ただしい知識があなたを守る いつか必ず役に立つ性教育講座」を開催しています。正しい「性」についての知識は、自分や周りの友人を守るために、今後の人生選択のために、とても大切な情報です。SNS等で様々な情報があふれかえっていますが、どれが「正しく」て、どれが「間違って」いるのか、判断の一助になるよう正しい性情報に触れる機会となりました。ライフスキル(生きるための術)をたくさん学ぶ時間となりました。
【生徒感想から】
〇普段学ぶ機会がないけれど、今後の人生で役に立つ内容を学ぶことができて良かったです。パートナーとお互いに相談し合える関係を作って、病気とかにかからないようにも気をつけたいと思いました。何かあっても相談できる場所はたくさんあると思ったので、ためらわず早めに対処したいと思いました。
性の話は、身近なことだと今日はなしを聞いて思いました。性の多様性を学び、すべての人が自分らしくいきられる環境を作ることが大切だと学びました。男・女・・・そんなことに縛られない生き方がしたいと思いました。
〇日本では性に関する話がしづらいという認識の中で、今回のお話を聞いて正しい知識を得ることができました。性自認の話では、LGBTQくらいは意味も含めて知っていたけれど、C=シスジェンダーという言葉は初めて聞きました。
自分の中で特に印象に残っているのは、性交後の話です。また、自分は男なので月経についてはよく知らなかったのですが今回学ぶ事ができました。また、望まない妊娠を防ぐために様々な避妊法があって、緊急避妊薬の存在には驚きでした。まだ、完全に大人になっていない自分たちには、病院や親への相談自体も難しいと考えていたけれど、性のことも抱え込まず積極的な対処が大事だと思いました。思春期の私たちにとって今回の講座は非常に大切なものだと感じました。
令和6年3月2日(土)パンジーマラソン 強風の中で行われる
鴻巣市の春の大イベント、パンジーマラソンが2日に実施されました。
当日は雨こそ降りませんでしたが、あいにくの強風。ボランティアで参加した私たちでさえ、息が苦しいほどでしたから、ランナーはさぞかし大変だと思いましたが・・・そんなこと全く感じさせない走りに思わず拍手してしまいました。
招待選手・一般参加者・老若男女、時々ルイージ・・・給水所では「がんばってくださ~い。」と声援を水と一緒にお届けしましたが、代わりに「ありがとね。」とお言葉をいただけると嬉しい気持ちになります。
イベントは参加者と主催者やボランティアで作り上げるものだなっと。アフターコロナでやっとこういった交流ができるようになりました。水の入った紙コップも金属製のゴミ箱も飛び交うなかでしたが、生徒15人、教職員6名が参加して楽しい時間を過ごせました。
令和6年2年16日(金)川里中 ひな祭り
♫あかりをつけましょ ぼんぼりにぃ♫
花久の里 市役所 パンジーハウス ・・・さすが 人形の町 こうのす・・・
市内の至る所でひな祭りが開催されています。
本校でもひな祭りができないかなと、自宅から持ってきてみました。強風の中、運び入れて、職員みんなで飾り付けました。小さい頃の思い出を話しながらワイワイ・ガヤガヤ。ALTのエボニーにとっては初めてのひな祭りです。
令和6年2月15日(木)3年生 家庭科 フェルト絵本ができたよ。
3年生の技術家庭科では、保育の分野に入り、幼児が触って楽しめ、学びの種を植えられるような「フェルト絵本」を作製していました。いよいよ授業も終盤に入り、素敵な作品が仕上がりました。
絵本なのでストーリーがあるので、全部お見せしたいところですが、その一部をお届けします。
心がホッと温まる作品ばかりです。きっと小さい頃に絵本を読んでもらってきたのだろうなぁと感じました。