学校ブログ

令和5年5月10日(水)春の花植を行いました

 環境美化委員会がボランティアを募り、春の花壇作りを行いました。

 今年度から委員が各クラス2名となり、作業が大変なときにはボランティアを募集して行うことになりました。委員会の呼びかけに委員会に入っていない生徒が最初に20名ほど集まってくれて、作業開始。そのあと、他の委員会が終了した後、また、たくさんのボランティアが集まり、作業を行いました。

 秋から春にかけて、半年、学校を彩ってくれていたパンジー等のお花から、インパチェンスなどこれから夏に向けて楽しみな花苗が定植されました。保護者の方より寄贈がありましたピンクのマーガレットも元気に咲き誇っています。

 突然のメールにもかかわらず、保護者の皆様にもお手伝いいただき、50名での作業で、花のまち川里の学校らしい素敵な花壇ができあがりました。来校の際は、是非、ご覧ください。

令和5年4月28日(金)離任式行われる

 本年度は全部で7名の先生方と1名のいきいき先生が本校から離任されました。28日(金)は、離任式で懐かしい先生たちに会うことができました。1ヶ月は長いようで短く、みなさんの成長の早さや進級して自覚を持って頑張っている姿に驚く声が聞こえました。

 お世話になったみなさんからのお手紙や花束、生徒会長からの代表あいさつで温かな心のこもった式になりました。

 我々は、卒業した先輩たちや離任された先生たちが残してくれたこの川里の伝統と歴史を受け継ぎ、発展させていかなくてはいけませんね。みんなで力を合わせて頑張りましょう。いつか先生方のもとまで、良い噂が届くと良いなぁ。

令和5年4月16日(日)吹奏楽部 花久の里 庭園祭で演奏!

 お天気に恵まれ、花と音楽のまち川里 花久の里 庭園祭にはたくさんのみなさんが訪れ、春を楽しんでいました。

 本校の吹奏楽部もホールで演奏させていただきました。練習してきた成果を素晴らしい環境で披露させていただけて本当に嬉しい楽しい時間でした。たくさんの皆様から拍手喝采をいただき、部員がみんな笑顔で応えていました。

 「素晴らしい演奏ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。聞きに来てくださったお客様たちも、みんな楽しそうで、音楽の力と生徒たちの持つエネルギーを改めて感じました。

 

令和5年4月14日(金)新入生歓迎会 行われる

 入学式から4日目。生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。川里中学校での3年間の流れ、生徒会活動や部活動について先輩たちがしっかり伝えてくれました。盛りだくさんでしたが、自分のやりたいことや友達と頑張りたいこと、学校のために役に立つこと・・・先輩たちが中学校でやっている活動の全貌が見えたかなと思います。

 体験入学会でお話ししましたが、中学校生活にはオプションがたくさんあります。それらの活動はバイキング形式で自分で望んで選んで取りに行くものです。どんな3年間にしていくのか、授業以外のこういった活動に積極的に参加できることで、中学生として大きく成長します。自分の生活を組み立てて、充実した中学校生活にしてほしいと願っています。

 準備をしてくれた先輩方、本当にありがとうございました。この取組を通して、2年、3年に進級したみなさんの成長と自覚を見ることができました。素晴らしかったです。

 さぁ、これからが本番。3つの学年、240人で力を合わせてみんなが楽しく成長できる川里中学校を作っていきましょう。

第64回入学式・令和5年度1学期始業式 新年度、スタートっ

第64回入学式・令和5年度1学期始業式 新年度、スタートっ  

 令和5年度、新一年生70名を迎え、全校生徒240名、通常学級7クラス、特別支援学級(ゆりのき)2クラスでスタートいたしました。教職員36名と共に川里中学校のこれまでの教育活動をさらに充実・発展させ、学校教育目標「自ら学ぶ生徒 心豊かな生徒 健康な生徒」、目指す学校像「人間性豊かな、たくましく生きる生徒を育成する学校」、校訓「凡事徹底」を進めてまいります。よろしくお願いいたします。

 【入学式式辞より】中学校は義務教育の最終ステージです。義務教育の義務はみなさんに課せられたものではありません。「教育を受けさせる義務」はあなたたちを育てているおうちの方への義務です。では、なぜ、みなさんは中学校で勉強するのか。

 発展途上国では、教育は命を守り、貧困、貧しい生活から抜け出すために必要です。でも日本のような先進国では少し状況が違います。わたしは中学生が勉強する理由は、「自分の視野を広げて、大人になって社会に出るときに選択肢を増やすため」だと考えます。

 世の中に出るために必要なことをたくさん勉強して、多くの経験を積んで、大人になり、自分の人生の選択をする時に、たくさんの選択肢のなかから自分がやりたいことを自由に選べるようにし、また、正しい判断ができる力を身につけるために勉強するのだと思います。勉強はしなければならないものではなく、人は人として身の回りのことを知るために勉強をしたいと思うものだと、テレビ番組の台詞にもありました。子供には「教育を受ける権利」があり、分からないことを知りたいと思う好奇心の基礎ができていくのです。

 では、なぜ学校にくるのでしょうか。現代社会では、本やネットを通して勉強は一人ででもできます。でも、学校に来れば、先生方がわかりやすく教え、クラスの友達の意見や考え方も加わりより深く学べます。中学校では、1年間で1015時間、3年間で3045時間の授業を提供します。ここにいる川里中学校の先生方も一生懸命、教えて、学びを提供します。また、授業だけでなく学級での生活、学校行事や部活動、生徒会活動のなかで、考えが違う人を理解したり、仲間で何かを成し遂げる経験を積んだりすることで、さらに大きな社会に出ていくための準備ができるのです。勉強したいと思う好奇心や変化の激しい社会への対応できる判断力、そして社会と上手に関わるコミュニケーション能力を川里中学校でつけましょう。

 川里中学校が地域の子供たちにとってよき学びの場になるように本年度もご協力お願いいたします。

令和5年3月16日(木)新入生体験学習会 行われる

 川里地区 屈巣・広田・共和 3つの小学校から来年度も新入生を迎えます。

 小中連携事業の一環で、この日、70名の6年生を迎えて中学校生活を一足早く体験・見学してもらおうと学習会が行われました。

13:30 鴻巣市教育委員会のチャーターバスに乗って、到着。

13:40 はじめの会

13:50 それぞれクラスに分かれて授業体験。1組 音楽。2組 理科。3組 英語。

14:45 生徒会の先輩たちからの学校紹介と質問コーナー

15:10 部活動見学

15:45 各小学校へ

不安と期待・・・たくさんの思いを胸に入学してくる新入生のみなさん。この川里中で充実した三年間を歩めるように先輩たちも先生方も応援します。待っていますね。

令和5年3月16日(木)1.2年生 学年集会 気持ちも新たに・・・

 3月15日に第63回卒業証書授与式が無事、挙行されて、97名の先輩たちが巣立っていきました。残念ながら、在校生の参列は叶いませんでしたが、式では代表で副会長の鈴木さんが立派な送辞を読み上げ、思い出と感謝の気持ちとエールを送ってくれました。14日には、手際よく2学年で力を合わせて会場作りを心を込めてしました。

 一日経って・・・・1・2年生合同の学年集会が行われました。1年生主任からは「旅立ちを惜しまれる卒業生にみんなも成長してほしい。そのために残りの中学生生活を謳歌してほしい。」というお話が、2年生主任からは「この卒業式の準備や片付けの取組がその学年が良い学年になるかそうでないかを決める。ただ作業を行って過ぎる時間なのか、感謝や意気込みを込めてできる作業なのかで大きく分かれる。準備では素晴らしい取組を披露してくれた。明るい未来を感じている。」ことや「中学生活は入り口は大きいが出口は自分で作って出て行く。川里で育って川里中に来たけれど、先輩たちは日々、一生懸命出口を模索して、ドアを作り、ノブをつけて、外の世界に出て行った。全員が自分の扉を作って巣立っていった。さぁ次はみんなの番だ。」というお話がありました。

 その後の作業で、あっという間にもとの体育館になりました。たかが片付け・・・されど片付け。素晴らしい取組の姿が見られました。在校生、いよいよ、みなさんの時代。新しい川里の歴史を作ろう。

 

令和5年3月15日(水) 第63回卒業証書授与式 行われる

【式辞】(抜粋)

 ここ川里の地にも春が巡り、桜のつぼみも膨らみはじめた今日のよき日に、鴻巣市立川里中学校 第63回 卒業証書授与式を挙行できますこと、謹んで御礼申し上げます。

 97名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんは、本日をもって、9カ年の義務教育の課程をすべて修了いたします。

 本来なら、たくさんの来賓の皆様や在校生と共に、みなさんの卒業を祝う機会となるはずでしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、参列がかないませんでした。・・・(略)・・・

 さて、本日だけでなく、皆さんは、この3年間、過去にない試練に直面しました。学校生活は大きく変わり、多くの困難がありました。学校休校のなかで行われた入学式、新しい仲間とも先輩や先生方ともマスク越しで対面となりました。準備を重ねてきたスキー教室は直前で延期となりました。二年生になり、部活動の中心となって、制約のなかでチームを作り上げてきたところでの新人班大会の中止。日々の生活もソーシャルディスタンスの確保・手洗い、友達とたわいもない話をして楽しく過ごすはずだった給食の時間の黙食。体調を崩せば、家族が感染すれば、登校することさえできない日もありました。

 できなかったこと、制限されたことは数えきれません。川里中学校だけでなく、日本国中の、いえ、世界中がこの前代未聞の危機に直面しました。しかし、この困難な状況でも、皆さんは不屈の精神と闘志を持って、できることはないかとアイデアを振り絞り、それぞれの能力を最大限に発揮し、彩りのある3年間を作ってきました。

種目を変えて、短縮した体育祭でしたが、あの熱い体育委員長の宣誓は、みんなに勇気とやる気を与えてくれました。合唱コンクールでは、課題曲と自由曲を見事に唱いきり、大きな感動を呼びました。他にも忘れられない、思い出深い行事を中心となって作り上げ、川里中学校の伝統を守り抜いてくれました。

 皆さんは、常に1、2年生の良き手本となり、3年生としての在り方を示してくれました。そして、今日この日に、努力を実らせ、全員が進路を決定させて式に臨んでいます。失意の中にあっても、できない理由を探し嘆くのではなく、今できることを精一杯やることの素晴らしさを、皆さんから改めて学びました。

これからも社会は常に変化し、未知の挑戦が待ち受けていますが、皆さんが今回のような困難な状況を乗り越えたことは、そのような未知の挑戦に対しても、必ず役立つと思います。・・・(略)・・・

 みなさんはこれから自分の選んだそれぞれの場所で新しい生活を始めます。義務教育を終えて中学校を卒業する今からがみなさんにとって、いよいよ開花、花を咲かせる時です。今まで蓄えてきたチカラをバネに花を咲かせてください。

結びに、花の季節が巡ってくると思い出す詞を送ります。

「もう一つの花の人生」から。

一人一人が花を咲かせる人生なのであって、

そこで大切にされるのは

花の華麗さでもなく、大きさでもなく

咲かせると言うことなのです。

それも自分にしか

咲かせることのできない花を精一杯。

誰かに見てもらう花でなく、

自分で満足できる花を咲かせてください。

ご卒業おめでとうございます。これからの皆さんの未来に幸多かれと祈念し、式辞といたします。             

 

令和5年3月8日(水)生徒総会 行われる

 今日の生徒総会は、今年度の成果と課題を確認し、来年度、さらによりよい川里中をつくるために行われました。

 生徒は日ごろ、生徒会活動や委員会活動、部活動を一生懸命やっています。おかげで川里中は落ち着いた素晴らしい学校となっています。あと注文があるとすれば、それは自主性です。生徒会活動を活性化するには、一人一人が生徒会の会員であり、生徒会を運営していくんだという自覚が大切です。自治の力です。 

 生徒会長をはじめ執行部や委員長をはじめとした3役・部長は活動報告のために、三送会の準備に並行して時間をかけて、まとめと振り返りを大切にした川里中の伝統が守られ、次年度への課題が明確化された時間でした。

令和5年3月7日(火)三年生を送る会 体育館で全校で実施!(^^)!

 体育館に三学年が揃うのは、なんとはじめてッ。コロナも落ち着き、全校で集まって三年生を送る会を行いました。

 ①吹奏楽部 演奏・・・カイト→紙飛行機→桜の雨

 ②部活動引継・・・思いを込めた垂れ幕でつなぐ

 ③在校生から・・・1年生 パプリカ→メインボディパーカッション→ルパン三世

          2年生 鳴子とはちまきで決める「よさこい」と合唱「友」。

 練習の成果を発揮して、感謝の気持ちと旅立ちへのエールがこもった素晴らしい学年発表でした。在校生からの感謝の気持ちが伝えられ、伝統を継承するバトンを受け継ぐ素晴らしい機会になりました。

 ④3年間の思い出

 ⑤卒業生からのメッセージ

 64期の卒業生は入学式が緊急事態宣言下で行われ、3年間、コロナに翻弄され続けました。それでもそのなかでできることを見つけ、精一杯やってきました。壁を一つ一つ乗り越えていく姿を後輩は追いかけました。頼もしくなっていよいよ来週は卒業式ですね。未来に向かって力強く羽ばたいていけますように。