学校ブログ
令和7年3月26日(水)令和6年度 修了式
本日、今年度の各学年課程の修了証を代表者に渡しました。全員が無事、次の学年に進級することになります。おめでとうございます。
そして、本校の教育活動を支えてくださった地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
【式辞 抜粋】 入学式では緊張の面持ちで入ってきた1年生も3学期はスキー教室・三送会とおおきな行事を通して大きく成長できたと思います。中学生としての生活がわかってきたところで、もう、先輩という立場でこれからは学校を作っていきます。明るくて、パワーを感じる集団です。でもまだ、なかに精神的な幼さが抜け切れていない人がいて、本来のらしさが出し切れていない部分があるような感じがしています。全員で突き進めたら、最高の学年になる予感がします。
2年生は、学校の主軸になって後期は本当に活躍してくれました。素直でみんな仲良しだった卒業生の後継者として、部活動・生徒会活動を中心によく動いていました。自分たちで考え、それを全体の力として示す力があると感じています。歴史上の快挙といわれる記録も残せそうですね。
川里中学校は集団として、非常に良い状態にあると思っています。
「いろいろなことに真剣に向き合えること」
「互いを認め合えること」
ひとりでは登り切れない山もみんなでなら頂上を目指せる状態にあると思います。
いまは「いい」学校になったと思っています。これからは「すごい」学校にしてほしいなぁ。
これからみんなが旅立っていく未来は予測が難しく、そんなに簡単に進める道のりではないと思います。ひとりずつになったときに、踏ん張れて、前に進む力を育んでほしいと思います。
1年間で何ができるようになったか。うまくいったことの陰には、自分以外の誰かの助けがあったはずです。誰かの助けに気づいて、感謝できると次の成功への近道につながるはずです。逆にこの一年間で、できなかったことは何でしょうか。できなかったことには2種類あります。やってみてうまくいかなかったのかやらなかったのか。TRY&ERRORS やってみてうまくいかなかったことは、あと一工夫、あと一歩でうまくいくかも知れません。なんで失敗したのかを振り返って、再チャレンジしてみましょう。・・・中略・・・
忙しくてあっという間に過ぎてしまう日々を繰り返し成長していきますが、節目にたどり着いた時に一息ついて、過去の節目を振り返り、「よし!」と気合いを入れてまた歩みを進めましょう。しなやかに強くたくましく。来年もグンと伸びていきましょう。
新 指揮者・伴奏者 debut!
大きな箱。剣道部優勝のたまもの?
支援センターの枝垂れ桜も咲きました。
「サヨナラは悲しい言葉じゃない。それぞれの夢へと僕らをつなぐエール!!」 季節は春。もうすぐ新年度ですね。がんばろ。
令和7年3月14日(金)川里中学校 第65回 卒業証書授与式
穏やかな春の日に80名の生徒が巣立っていきました。これまでのご支援に感謝いたします。
令和6年度 川里中学校 卒業証書授与式 式辞(抜粋)
中学校3カ年の全課程を修了し、卒業証書を手にした80名の卒業生のみなさん。「卒業、おめでとうございます。」
みなさんと3年間、ともに川里中学校で過ごし、その圧倒的学年パワーに驚くことがたくさんありました。合唱コンクールや地区音楽会でホールいっぱいに歌声を響かせ、聴いているもの全てに感動を届けたあの日が思い出されます。校庭で全力で鬼ごっこしてはしゃいだり、スキー教室でものまねして怒られたり、修学旅行の怪談話で泣き出したり、漫才で大笑いしたり・・・ここにいる全員で精一杯を尽くして送った「道」で先生を泣かせたり・・・。あなたたちはのみんなでいる時間を大切にできる明るい笑顔の似合う学年でした。
手にした卒業証書には、仲間とともに過ごした様々な思い出が刻み込まれており、かけがえのない三年間の重みを感じていることと思います。
みなさんは、この川里という地域の皆様や家族に大切に大切に育てられ、のびのびと優しい中学生に成長しました。3年間、熱いエールを送り、見守ってくれた先生方や家族が、いつも「正解」に導いてくれました。
さあ、これからは自分の選んだ道で新たな生活が始まります。この中には地元や親元を離れ、夢に向かう人もいるでしょう。義務教育を終え、それぞれが選んだ道を進むためには、優しさに加えて、強さも身に付けなくてはなりません。自分の意志をもち、失敗を恐れず挑戦する強さです。優しいだけでは、弱く、強いだけでは脆いのです。2つを兼ね備えて、自分らしくしなやかに人生を歩んでほしいと願っています。
私たちが生きるこの時代は、急激な変化の渦中にあります。AIやデジタル技術が発展し、世の中の流れはめまぐるしく移り変わります。人生の「正解」が余計、わからなくなっています。
自分で考え、自分で選び、行動していくことが、自分だけの「正解」の見つけ方です。出会いや学び・成功したり失敗したりした今までの経験とこれからの新たな挑戦があなたを導いてくれるでしょう。
もし、どうしても「正解」がわからないときは、一人で悩まず、周りにいるあなたを思ってくれている人に相談してください。人に頼ることは決して弱さではありません。自分を孤立させず、人と関わりながら歩んでいくこと——これも、時代がどれだけ変わろうとも、決して変わることのない大切なことだと思います。
RADWIMPSの「正解」という歌を知っていますか。この時代の卒業ソングとしてこの時期、よく聞かれる曲です。
その歌詞から
次の空欄に当てはまる言葉を書き入れなさい
ここでの最後の問い
「君のいない明日からの日々を私はきっと( )」
制限時間は あなたのこれからの人生
解答用紙は あなたのこれからの人生
答え合わせの 時に私はもういない
だから 採点基準はあなたのこれからの人生
「答えがある問いばかりを教わってきたけれど、明日からはあなただけの正解を探さなければならない」「制限時間も、解答用紙も、採点基準さえも あなたのこれからの人生なのだ」と。
川里中学校を巣立つみなさんが自分の人生をかけて自分だけの「正解」にたどりつき、それが幸せなものになることを祈っています。かわっこ、がんばれ。新しいそれぞれ人生のスタートです。「よーい、はじめ」
卒業生の輝かしい未来に夢を託し、式辞といたします。
鴻巣市立川里中学校長
令和7年3月7日(金)三送会!各学年の渾身の出し物
6日に県公立の入学候補者発表も終わり、卒業生80名、全員の進路先が決定しました。7日は三年生を送る会。各学年とも時間をかけて準備を進めてきました。
3年間を振り返るスライド、各部活動の後輩から先輩へ、そして各学年の出し物。三年生の先生たちから・・・川里中学校が一つになって、卒業を祝い、バトンを受け取りました。卒業式まであと一週間。残りの日々を大切に過ごしてほしいです。
ありがとう、3年生。
令和7年3月1日(土)鴻巣パンジー・マラソン ボランティアで参加
気温20℃ 風ほぼなし 快晴 という天気にも恵まれ、第43回鴻巣パンジーマラソンが開催されました。ハーフコースの中間地点に位置する本校は、例年、給水所・トイレ休憩所・救護室・関門とランナーにとって大事な場所になります。たくさんの大人のスタッフに加えて、本校からも20名の生徒ボランティアスタッフが参加して、給水のお手伝いをしました。
「がんばってくださーい」という応援に「ありがとう~」と手を振るランナーもたくさんいました。今年度は体育館でちょうど三年生を送る会を開催していた男子バスケットボール部が休憩中に顔を出してくれて、応援コール。なんと熱いこと!大好評でした。
川里中の子供たちは本当によく気が付くし、動きも早いし、素直で素晴らしい。たくさんの方々からボランティアスタッフにお褒めをいただきました。
あたたかな一日。たくさんのいい笑顔が見られました。
令和7年2月27日(木)思春期の歯と口の健康講座 2年生対象
鴻巣市では、市民の健康な生活のために様々な取組を行っています。「思春期の歯と口の健康」もそのひとつです。
今日は北足立口腔保健センターから歯科衛生士 笠原 直子(かさはら・なおこ)さんを派遣いただき、ワークショップ型のご講演をいただきました。
歯科衛生士は、虫歯や歯周病といった歯科疾患の予防や歯科医師の治療の補助をおこない、患者さんの口腔内の健康をサポートする専門職で、国家資格が必要なお仕事です。
セルフチェックからプラークの状況を知ったうえで正しい歯磨きの仕方や虫歯を防ぐ生活習慣のお話をいただきました。
自分の健康を守るため、まずは今やっておくべき口腔衛生の基本を学び、真っ白な歯でさわやかな笑顔が見られました。
令和7年2月19日(水)春はもうすぐ・・・
冬休みが明けたと思ったら、もう、2月も半ばを過ぎました。学年末テストや保護者会の準備に入りました。3年生は県公立高校の学力検査が26日に予定されています。志願先変更期間が今日、終わるので、もうすぐ倍率も確定します。季節は確実に春に向かっています。サクラサケ!春よ来い。
鴻巣のお雛様です。びっくりひな祭りも始まりますね。
紅梅・白梅・蝋梅・・・体育館前にそろい踏みぃ。
秋に植えたパンジー・ビオラ・おぎざりす等々・・・
令和7年2月18日(火)表彰朝会
今日は表彰朝会。
①鴻巣市書きぞめ展覧会 ②剣道 埼玉県強化指定選手認定
③鴻巣市長杯 女子バレーボール3位、女子卓球準優勝、男子卓球4位
④埼玉県小・中学校等児童生徒美術展
たくさんの生徒が表彰されました。もう一つ、これは学校表彰だったのですが、全国中学生人権作文コンテストへの功績を称えられて、法務省人権擁護局と全国人権擁護委員連合会より感謝状をいただきました。
令和7年2月13日(木)~14日(金) なかよし作品展@クレアこうのす
鴻巣市内全小中学校の特別支援学級の児童生徒の作品が一挙に勢ぞろい。力作ぞろいで見に来ている人たちの心にパワーを与えます。
川里中学校も立体・平面・書道と芸術作品を披露しました。
初日に自転車でクレアまで鑑賞学習に向かったゆりのきメンバーと先生たち。この日は春一番?が吹き荒れる風の強い一日でしたが、なんとか往復できました。
令和7年2月7日(金)新入生保護者説明会&新入生学校見学会
季節はもう春に向かっています。今年も新入生保護者説明会の季節の到来です。どこの中学校でもこの時期、今年のまとめを受けて、来年度の体制を整える時期で、特に「生活のきまり」や「部活動」等についてはこの日の説明が必要なので、校内の委員会をフル活動させて準備します。
本校の「生活のきまり」については、令和6年4月に①通学用・体育授業用靴の白色指定解除 ②靴下の色を黒・紺・白のくるぶしの隠れるもの ③通学バックのデザイン・仕様の変更 ④夏季のポロシャツ導入 など大きく変更し、1年間運用して支障はありませんでした。現在、生徒会本部を中心に解釈ができていないところについて見直しキャンペーン中です。
「部活動」については、担当から地域移行の進捗状況についてお話ししました。
本校の部活動規定については、完全下校時刻や設置について説明いたしました。
①完全下校時刻について・・・令和6年度から最長で17:30部活動終了、17:45完全下校としました。また、平日は2時間以内も順守しています。
②休部日について・・・令和7年度からは水曜日を完全に部活動を行わない日として設定することとしました。本年度までは職員会議で月曜日に活動できない週は水曜日を活動可能日としていたところからの変更です。
③部活動適正配置数について・・・・来年度の新入生は80名。うちクラブチームへの加入予定が15名。文化部への加入希望が32名。運動部活動特にチームスポーツの学校部活動への加入が少ない状況です。来年度以降の募集停止についてもお話いたしました。
今年度から保護者説明会と並行して、新入生の学校・部活動見学会も行いました。生徒会本部役員による学校紹介や本校のSDGsの取組発表も行いました。
川里中学校入学まであと2か月を切りました。先輩たちと一緒に川里中で大きく成長していきましょう。入学をお待ちしています。
令和7年1月21日(火)スキー教室3日目
今日もいいお天気に恵まれて、いよいよ最終日。全員、元気です。
★最終講習の様子
★閉校式の様子
★退館式
★たくさんの思い出を胸に大きく成長して、宿を後に・・・
★12:50に菅平プリンスホテルを出発いたしました。
帰着は30分程度早まり16:00予定です。寄居PA出発時に再度メールいたします。支援センター等の駐車場は利用者の妨げにならないようにご利用ください。体育館横広田寄りのグランドゴルフ駐車場をご利用ください。