学校ブログ

令和6年12月20日(金)2学期給食最終日。

 暑い真夏の始業式から始まった2学期もあと数日で終業を迎えます。

今日は給食最終日。クリスマスメニューで美味しくいただきました。

 メニュー・・・牛乳・コーンピラフ・ローストチキン・クリスマスサラダ・コンソメスープ・チョコレートケーキ(学校で校長セレクトにしました)とっても豪華で一足早くクリスマス気分になれました。

 ごちそうさまでした。

 

令和6年12月17日(火)交通安全朝会 行われる

 先週の土曜日に北九州で起こった中学生殺傷事件。未だに犯人が捕まっておらず、警戒しながらの日々が続いています。中学生が犠牲になりその未来を奪われる痛ましい事件です。

 先月は近隣市で、横断歩道を渡っていた小学生が左折してきたトラックに巻き込まれ死亡するという事故が起きています。

 また、本校には今年も複数、自転車の乗り方に関するご意見のお電話がかかってきています。「一時不停止」「並走運転」「横断歩道のないところでの急な横断」などなど。事件や事故に巻き込まれる前に、ルールやマナーを確認して自分たちの身を守れるようにしたいものです。

 令和6年11月1日より改正道路交通法が施行されました。無謀な自転車運転者に対しての法律です。その内容や事故防止のお話を埼玉県警察鴻巣警察署交通課の講師の方を招いてお話をいただきました。

令和6年12月4日(水)秋・・初冬の花植え替え大作戦!

 恒例の花の植え替え大作戦を決行しました。後期委員会組織が出来上がってからの活動なので、この時期になりますが、今年は苗の生育状況もばっちり合って、校地を花いっぱいにすることができました。この苗は教育委員会からの「学校花いっぱい運動事業補助金」を活用し、地元の花農家さんから苗を調達して行っています。

 環境委員会と生徒ボランティアとPTAのボランティア参加の皆様で秋の夕暮れのひと時で学校が花いっぱいになりました。春になるころにはたくさんの花あふれる学校になると思います。

令和6年12月4日(水)薬物乱用防止教室、行われる

警察OB薬物捜査官 薬物乱用防止指導員の花田憲博(はなだ のりひろ)先生にお越しいただき、体育館で薬物乱用防止教室を開きました。

薬物が恐ろしいのは、それとはわからない形で近づいてきて、知らないうちに乱用することになり、気が付いたときには、自分ひとりの力では、どうにもならなくなってしまうというところです。たとえ何らかの形で薬物が近づいてきたとしても、正しい知識を持っていれば、みなさんが薬物乱用の罠に、はまることもなくなるのではないかと思います。

  昔は社会に出ると、様々な悪の誘惑があります。などと、中学生には関係のないことだったものが、SNSの普及などの弊害で、手に届く場所に潜んでいるようになりました。今回たくさんのお話をいただきました。

 【生徒謝辞より】

本日はありがとうございました。私は今まで薬物は自分の周りにはない、遠いものだと思っていましたが、ものすごく近くに迫ってきている危険なものなんだと気づくことができました。

また、薬物は脳に害を与えるだけでなく全身に影響を及ぼすものなのだと知り、恐怖を感じました。すすめられたときに断れるか、断れないかという自分自身の判断でこれからの人生が変わってしまうので、勇気をもって断ることが大切だと思いました。これからつらいことがあっても周りの人に相談して薬物など危険なものににげないようにします。

令和6年11月28日(木)川里地区 小中なかよし交流会 @川里中学校体育館

 屈巣・共和・広田小学校と川里中学校の4校合同で行う小中なかよし交流会。この日のために会場校の本校だけでなく、準備を一生懸命してきました。その本番!自己紹介、名刺交換で名前がわかったところで・・・

 たくさんの保護者の皆様や先生方に見守られながら、さーーー学校別の発表です。

 すごいクオリティの心のこもった演奏やダンスが続きます。

 本校は・・・な・なんと・・・お琴演奏。会場中が優雅なお正月の気分になれました。

 その後、ゲーム、感想、お話タイム。和やかな時間となりました。川っこの皆さんありがとうございました。

 

令和6年11月27日(水)「いのちの授業」より

 毎年、鴻巣市健康づくり課さまの御計らいのもとで本校は「いのちの授業」を実施してきました。一般社団法人リヴォン代表の尾角(おかく)様と認定講師の野沢寛子さんから「いのち」についての授業を受けました。

 〇「生」と「死」の両方が関わる「いのち」

 〇生き心地の揺らぎは特別なことではない。そんなときのセルフケアが大切。

 〇「気にかけているよ。」と相手に伝えておこう。

などなど実体験に基づき、ワークショップ形式でお話をいただきました。

 この日は記念すべき、野沢先生のデビュー戦でしたが、みんなの真剣なまなざしに支えられて、とても話しやすかったとおっしゃってました。学びのある「いきること」に勇気をもらう時間になりました。ありがとうございました。

【感想より】

♡「死」というキーワードで少し心がぐっと来たけど、恐れず、元気でいられるように誰かに話したり、自分なりの心の解決法を見つけるなどできるようにしておくことが大事だと思った。

♡・・・「弱さを出せる強さ」という言葉が心に強く響きました。つらい時に家族や友達にうまく相談できずにため込むことが多かったけど、今日話を聞いて、(うまくなくても)ありのままに伝えられる範囲でいいんだなと感じたので、やってみようと思う。

令和6年11月23日(土)青少年健全育成市民のつどい @クレアこうのす

 鴻巣市は昭和58年に青少年健全育成都市を宣言し、地域をあげて時代を担う青少年の育成を支援する活動を続けています。

 この日は、高校や小学校の生徒や児童のパフォーマンスも披露されました。メインは「青少年権限育成都市宣言」の確認と応募された作品の表彰と紹介です。

 本校からはポスター「一つの命を大切に」で2年の小久保さんが特選賞。作文「地球の様々な環境問題について」で1年の墓田さんが特選賞で表彰されました。

 2年の小久保さんは昨年の作文に続く2回目。墓田さんは作文を堂々と大ホールで朗読し、世界の環境汚染・破壊の現状と今自分たちにできることの提言をしました。

 

令和6年11月20日(水)1年生 花久の里 花の植え替えお手伝い

 一昨年、コロナ禍で体験活動がほとんどできなかった生徒たちに何かみんなで汗を流して同じ時間が共有できることないかな?と石井先生と学年の先生たちが話し合い、花久の里の岡田館長にお願いして始まった花の植え替えお手伝い。

 今年で3年目となりました。今年は夏の暑さで、パンジーやビオラが上手に育たなくて、11月下旬の植え替えになりました。3200株の花々を花久の里の皆様と一緒に1年生が植えました。この日は、この秋一番の冷え込みで10度を下回り、また。小雨模様の中、一生懸命作業に勤しみます。1時間半かけて、花壇が出来上がりました。

 帰りにはあさみ会長からも鴻巣と花についてのお話も聞けて、おいしいお土産もいただいて帰ってきました。

 地域の一員として、役に立てていたらいいな。ご指導いただきました皆様に感謝申し上げます。それから寒い中、よく頑張りました。ありがとう1年生。

令和6年11月19日(火)生徒朝会 専門委員会新委員長 あいさつ

 今日の生徒朝会は新委員長あいさつ。部活動では夏休みから新部長体制でスタートを切っていますが、生徒会の方も、執行部に続き、専門委員会委員長を2年生から選出してのスタートとなります。

 クラスから代表を出して選ぶ形にしてから、2年。代表として学校全体を見事に動かしてくれている委員、それを束ねる委員長が以前にも増してパワーアップしている気がしました。

令和6年11月13日(水)市内音楽会@クレアこうのす 3年2組出場

10月18日の校内音楽会で最優秀賞に輝いた3年2組。学校代表としてこの日はクレアこうのすで行われた市内音楽会に出場しました。

 素晴らしい歌声に他校の生徒からもざわめきが聞こえるほど・・・。「難しい曲を歌いこなした。」と高評価をいただきました。

 誇りに思います。これが伝統となって引き継がれていくことを願っています。素晴らしい歌声でした。