NEWS! 川里中
学校総合体育大会班大会 全力プレー川中生
6月30日(月)から始まった今年度の学校総合体育大会班大会。
4日間にわたって各会場で熱戦が繰り広げられました。
特に3年生にとっては中学校での最後の大会となるので、
どの学校も気合い、気持ちの入ったプレーが多く見られました。
川中生も全力で挑んでました。感動もたくさんもらいました。
ありがとう、川中生。君たちを誇りに思います。
学校総合体育大会 北足立北部班大会 速報
学校総合体育大会 北足立北部班大会 …熱戦が続いています。
本校の本日までの結果速報をお伝えします。(画像をご覧ください)
県大会出場を決めた選手のみなさん、おめでとうございます!
女子卓球部が予選リーグを勝ち抜き、明日の決勝リーグに進みます。
さらなる活躍を期待しています。
R7学校総合班大会壮行会
本日の生徒朝会で学校総合班大会壮行会を行いました。
各部の部長から大会への意気込みの発表があり、その後、
有志で結成された応援団による全校エールで川里中運動部
の健闘を祈りました。
30日(月)から3年生にとっては最後の大会となる班大会が
始まります。自分を信じ、仲間を信じて競技してきて欲しい
です。川中生ファイト!
1学期末テスト
本校では6月23日(月)24日(火)の2日間で、1学期期末テストを
実施しています。自分で定めた目標が達成されるよう、川中生
一人一人、真剣に問題に向き合っている姿が各教室で確認できました。
2日間、最後までやり切る姿勢を継続して欲しいです。
2年生 社会体験チャレンジ
本校2年生が11日(水)~13日(金)に社会体験チャレンジを
行いました。18の事業所にお世話になり、「仕事」を通して自分の
将来について考える機会となったと思います。仕事の大変さを感じる
ことはもちろんですが、地元の方々に支えられていることも感じて
欲しいと思いました。褒められたり、注意を受けたり、それらすべてが
自分を成長させる糧となることを感じながら、川中生にはぜひ、
カッコイイ大人になって欲しいと願います。
生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
1年生 学ぶ、深める 校外学習
本日、1年生は森林公園にて校外学習を実施しています。
朝、学校に集合し、参加予定者全員、元気に出かけていきました。
森林公園では、総合的な学習の時間に取り組んでいる「環境」に
ついて学ぶこと、課題解決に向けて仲間と協力し、助け合いながら
絆を深めることを大きな目的として活動します。今日の体験を通して
また一回り成長する1年生が楽しみです。
授業視察
9日(月)に体育の授業視察に宮城県仙台市内の中学校から1名来校されました。
2校時の3年生、3校時の2年生、それぞれ跳び箱、マット運動の集団発表会の
場面を観ていただきました。川中生の生き生きと運動する姿、仲間と息を合わせて
演技する姿に校長の私も感動しました。
令和7年6月3日(火)修学旅行2日目②
修学旅行2日目の班行動が終了しました。
大きなトラブルもなく、みんな元気に宿へ帰ってきたそうです。
早いもので明日が最終日。かけがえのない思い出を作ってくださいね。
令和7年6月4日(水)修学旅行2日目
修学旅行2日目。天候も回復し、青空の下で参加全生徒が元気よく班行動に出発しました。
暑さが予想されますが、安全で実りある1日となることを期待しています。
班行動に出発!
朝の散歩
令和7年6月3日(火)修学旅行1日目
修学旅行1日目の様子が届きました。
あいにくの雨模様でしたが、集合写真を撮る若草山と平等院では奇跡的に雨が止んだそうです。普段の素晴らしい心がけのおかげかもしれませんね。
明日は天候が回復することを祈っています。
川里中学校がさらに華やかに
先月、埼玉県で開催された第75回全国植樹祭で使用された
ベンチとプランターカバー(どちらも秩父産材木から作製)
を各10基いただきました。早速、活用しています。
川里中学校区小中連携中学校訪問
5月30日(金)川里中学校区三校の小学校より、昨年度小学6年生を担任した先生を中心に
来校してもらい、本年度の新入生の授業を参観していただきました。知っている顔の登場に
生徒たちは一瞬興奮しましたが、その後はしっかり授業に集中して取り組む様子が見られま
した。参観後に情報交換会を行い、生徒たちの成長ぶりを喜ぶ声をいただきました。
令和7年度生徒総会
5月28日(水)に生徒総会が開催されました。生徒会執行部、各専門委員会、部活動等の
昨年度の活動報告と今年度の活動計画、それぞれの予算の使い方などの報告がありました。
クラス討議の時間に出された質問やその回答など、生徒会活動の内容をより深く知ることや
生徒一人一人が生徒会の一員であること確認できる総会となりました。
令和7年5月21日(火) 花植え
環境委員を中心に、500株以上の花苗を植えました。蕾が開き、美しく咲く日が楽しみです。
令和7年5月20日(火) 生徒朝会
今年度初めての生徒朝会が行われました。
学級委員の企画「給食準備強化週間」について、どの学年でも給食準備への意識が高まり準備時間が短くなったとの報告がありました。さらに、準備時間の速かった学級が表彰されました。
今後も、自分たちで課題を見つけ・行動し・よりよい学校づくりのできる川中生を目指しましょう。
川里中学校図書室
図書支援員さんによる1年生対象の「川里中学校図書室の説明会」が
行われました。本校では1日の学校生活の始まりを「朝読書」にして
います。今後も読書に魅力を感じ、本の世界に浸ることの良さを
体験する生徒たちを応援していきます。
令和7年5月15日(木)授業風景【体育】
1年生の体育授業風景です。
入学して1ヶ月がたちました。整列等の集団行動では、大きな声を出してきびきびと動けるようになりました。
体力テストの持久走(男子1500m、女子1000m)では、自分に合わせたペース配分を考えながら走りました。友達からの温かい声援が背中を押してくれたことでしょう。
ゆずりあい駐車場
環境美化会員(校務員)の方のご協力をいただき、校舎前に「ゆずりあい駐車場」を設けました。
・体の不自由な方
・けがをしている方
・小さなお子さんを連れている方
・妊娠している方
・お年寄り
等が優先的に使用していただけることに配慮した駐車場です。
必要に応じて、ぜひご利用ください。
令和7年5月9日(金)授業参観
9日(金)に全学年、授業参観がありました。新年度が始まって1カ月。教科ごとの授業にも慣れ、
出された課題に対して果敢に挑戦する姿が見られるようになってきています。
令和7年4月30日 離任式
お世話になった先生方との再会に、涙を流す生徒もいました。
それぞれの先生方から、川里中学校のよさについて多くの話をしていただきました。
これからもその「よさ」を大切に守っていきましょう。
川里中学校の未来
昨日、齊藤教育長がふらっと川里中を訪れました。前日には川里地区三小学校を訪問したとのことでした。いろいろ話しをする中で、川里地区だからこそ出来る教育の形について、熱い思いを語っていただきました。その実現にはまだ少し時間がかかりますが、間違えなく、近い将来、新しい形の学校がここ川里地区に出来ることを実感しました。その日に向かって川里中学校区四校で力を合わせ、10年後、20年後に社会で活躍が期待される子供たちに「生きる力」を付けていけるよう、教育活動を展開していきたいと思います。
令和7年4月13日 花久の里庭園まつり
吹奏楽部がボランティアとして演奏しました。
地域の方々から温かい声援や拍手をいただきました。
並木市長様からも言葉がけをいただき、励みになったことでしょう。
令和7年4月11日 新入生歓迎会
学校紹介、部活動・委員会の紹介など、2・3年生による企画・運営で、歓迎の気持ちがあふれる会でした。
令和7年4月8日 第66回 入学式
今年度の新入生は80名。呼名に対してしっかりと返事をする姿に、中学校生活への意欲がうかがえました。
学校長あいさつ 【校 長 二瓶 亮】
この4月に吹上中学校より本校へ赴任いたしました校長の二瓶 亮(にへい まこと)と申します。よろしくお願いいたします。
令和7年4月8日(火) 満開の桜の花に迎えられて80名の新入生が加わり、全校生徒222名、教職員34名(市費職員を含む)で令和7年度の1学期がスタートしました。
開校66年目、これまでたすきをつなぎ、積み上げられた川里中学校の歴史と伝統を引き継ぎ、これからの川里中学校に新たな歴史を積み重ねていけるよう、様々な教育活動に挑戦していこうと思います。
今年度も学校教育目標は「自ら学ぶ生徒 心豊かな生徒 健康な生徒」、目指す学校像を「人間性豊かな、たくましく生きる生徒を育成する学校」とし、学校での主役である生徒たちが、社会で活躍するであろう10年後、20年後を見据えて、変化が激しく予測困難な社会を、自分らしく、たくましく生き抜く力を身に付けさせ、学校、家庭、地域の力を結集して教育活動を展開していきます。授業や学校行事、生徒会活動、部活動等の様々な機会を通して、これからの時代に必要な多様性への理解や答えのない課題にも粘り強く取り組む姿勢を身に付けた川中生の活躍が見られる学校になるよう、教職員一丸となって支援していきたいと考えます。
今年度も保護者や地域の皆さんから応援、支援、御協力をお願い申し上げます。
令和7年3月26日(水)令和6年度 修了式
本日、今年度の各学年課程の修了証を代表者に渡しました。全員が無事、次の学年に進級することになります。おめでとうございます。
そして、本校の教育活動を支えてくださった地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
【式辞 抜粋】 入学式では緊張の面持ちで入ってきた1年生も3学期はスキー教室・三送会とおおきな行事を通して大きく成長できたと思います。中学生としての生活がわかってきたところで、もう、先輩という立場でこれからは学校を作っていきます。明るくて、パワーを感じる集団です。でもまだ、なかに精神的な幼さが抜け切れていない人がいて、本来のらしさが出し切れていない部分があるような感じがしています。全員で突き進めたら、最高の学年になる予感がします。
2年生は、学校の主軸になって後期は本当に活躍してくれました。素直でみんな仲良しだった卒業生の後継者として、部活動・生徒会活動を中心によく動いていました。自分たちで考え、それを全体の力として示す力があると感じています。歴史上の快挙といわれる記録も残せそうですね。
川里中学校は集団として、非常に良い状態にあると思っています。
「いろいろなことに真剣に向き合えること」
「互いを認め合えること」
ひとりでは登り切れない山もみんなでなら頂上を目指せる状態にあると思います。
いまは「いい」学校になったと思っています。これからは「すごい」学校にしてほしいなぁ。
これからみんなが旅立っていく未来は予測が難しく、そんなに簡単に進める道のりではないと思います。ひとりずつになったときに、踏ん張れて、前に進む力を育んでほしいと思います。
1年間で何ができるようになったか。うまくいったことの陰には、自分以外の誰かの助けがあったはずです。誰かの助けに気づいて、感謝できると次の成功への近道につながるはずです。逆にこの一年間で、できなかったことは何でしょうか。できなかったことには2種類あります。やってみてうまくいかなかったのかやらなかったのか。TRY&ERRORS やってみてうまくいかなかったことは、あと一工夫、あと一歩でうまくいくかも知れません。なんで失敗したのかを振り返って、再チャレンジしてみましょう。・・・中略・・・
忙しくてあっという間に過ぎてしまう日々を繰り返し成長していきますが、節目にたどり着いた時に一息ついて、過去の節目を振り返り、「よし!」と気合いを入れてまた歩みを進めましょう。しなやかに強くたくましく。来年もグンと伸びていきましょう。
新 指揮者・伴奏者 debut!
大きな箱。剣道部優勝のたまもの?
支援センターの枝垂れ桜も咲きました。
「サヨナラは悲しい言葉じゃない。それぞれの夢へと僕らをつなぐエール!!」 季節は春。もうすぐ新年度ですね。がんばろ。
令和7年3月14日(金)川里中学校 第65回 卒業証書授与式
穏やかな春の日に80名の生徒が巣立っていきました。これまでのご支援に感謝いたします。
令和6年度 川里中学校 卒業証書授与式 式辞(抜粋)
中学校3カ年の全課程を修了し、卒業証書を手にした80名の卒業生のみなさん。「卒業、おめでとうございます。」
みなさんと3年間、ともに川里中学校で過ごし、その圧倒的学年パワーに驚くことがたくさんありました。合唱コンクールや地区音楽会でホールいっぱいに歌声を響かせ、聴いているもの全てに感動を届けたあの日が思い出されます。校庭で全力で鬼ごっこしてはしゃいだり、スキー教室でものまねして怒られたり、修学旅行の怪談話で泣き出したり、漫才で大笑いしたり・・・ここにいる全員で精一杯を尽くして送った「道」で先生を泣かせたり・・・。あなたたちはのみんなでいる時間を大切にできる明るい笑顔の似合う学年でした。
手にした卒業証書には、仲間とともに過ごした様々な思い出が刻み込まれており、かけがえのない三年間の重みを感じていることと思います。
みなさんは、この川里という地域の皆様や家族に大切に大切に育てられ、のびのびと優しい中学生に成長しました。3年間、熱いエールを送り、見守ってくれた先生方や家族が、いつも「正解」に導いてくれました。
さあ、これからは自分の選んだ道で新たな生活が始まります。この中には地元や親元を離れ、夢に向かう人もいるでしょう。義務教育を終え、それぞれが選んだ道を進むためには、優しさに加えて、強さも身に付けなくてはなりません。自分の意志をもち、失敗を恐れず挑戦する強さです。優しいだけでは、弱く、強いだけでは脆いのです。2つを兼ね備えて、自分らしくしなやかに人生を歩んでほしいと願っています。
私たちが生きるこの時代は、急激な変化の渦中にあります。AIやデジタル技術が発展し、世の中の流れはめまぐるしく移り変わります。人生の「正解」が余計、わからなくなっています。
自分で考え、自分で選び、行動していくことが、自分だけの「正解」の見つけ方です。出会いや学び・成功したり失敗したりした今までの経験とこれからの新たな挑戦があなたを導いてくれるでしょう。
もし、どうしても「正解」がわからないときは、一人で悩まず、周りにいるあなたを思ってくれている人に相談してください。人に頼ることは決して弱さではありません。自分を孤立させず、人と関わりながら歩んでいくこと——これも、時代がどれだけ変わろうとも、決して変わることのない大切なことだと思います。
RADWIMPSの「正解」という歌を知っていますか。この時代の卒業ソングとしてこの時期、よく聞かれる曲です。
その歌詞から
次の空欄に当てはまる言葉を書き入れなさい
ここでの最後の問い
「君のいない明日からの日々を私はきっと( )」
制限時間は あなたのこれからの人生
解答用紙は あなたのこれからの人生
答え合わせの 時に私はもういない
だから 採点基準はあなたのこれからの人生
「答えがある問いばかりを教わってきたけれど、明日からはあなただけの正解を探さなければならない」「制限時間も、解答用紙も、採点基準さえも あなたのこれからの人生なのだ」と。
川里中学校を巣立つみなさんが自分の人生をかけて自分だけの「正解」にたどりつき、それが幸せなものになることを祈っています。かわっこ、がんばれ。新しいそれぞれ人生のスタートです。「よーい、はじめ」
卒業生の輝かしい未来に夢を託し、式辞といたします。
鴻巣市立川里中学校長
令和7年3月7日(金)三送会!各学年の渾身の出し物
6日に県公立の入学候補者発表も終わり、卒業生80名、全員の進路先が決定しました。7日は三年生を送る会。各学年とも時間をかけて準備を進めてきました。
3年間を振り返るスライド、各部活動の後輩から先輩へ、そして各学年の出し物。三年生の先生たちから・・・川里中学校が一つになって、卒業を祝い、バトンを受け取りました。卒業式まであと一週間。残りの日々を大切に過ごしてほしいです。
ありがとう、3年生。
令和7年3月1日(土)鴻巣パンジー・マラソン ボランティアで参加
気温20℃ 風ほぼなし 快晴 という天気にも恵まれ、第43回鴻巣パンジーマラソンが開催されました。ハーフコースの中間地点に位置する本校は、例年、給水所・トイレ休憩所・救護室・関門とランナーにとって大事な場所になります。たくさんの大人のスタッフに加えて、本校からも20名の生徒ボランティアスタッフが参加して、給水のお手伝いをしました。
「がんばってくださーい」という応援に「ありがとう~」と手を振るランナーもたくさんいました。今年度は体育館でちょうど三年生を送る会を開催していた男子バスケットボール部が休憩中に顔を出してくれて、応援コール。なんと熱いこと!大好評でした。
川里中の子供たちは本当によく気が付くし、動きも早いし、素直で素晴らしい。たくさんの方々からボランティアスタッフにお褒めをいただきました。
あたたかな一日。たくさんのいい笑顔が見られました。
令和7年2月27日(木)思春期の歯と口の健康講座 2年生対象
鴻巣市では、市民の健康な生活のために様々な取組を行っています。「思春期の歯と口の健康」もそのひとつです。
今日は北足立口腔保健センターから歯科衛生士 笠原 直子(かさはら・なおこ)さんを派遣いただき、ワークショップ型のご講演をいただきました。
歯科衛生士は、虫歯や歯周病といった歯科疾患の予防や歯科医師の治療の補助をおこない、患者さんの口腔内の健康をサポートする専門職で、国家資格が必要なお仕事です。
セルフチェックからプラークの状況を知ったうえで正しい歯磨きの仕方や虫歯を防ぐ生活習慣のお話をいただきました。
自分の健康を守るため、まずは今やっておくべき口腔衛生の基本を学び、真っ白な歯でさわやかな笑顔が見られました。
令和7年2月19日(水)春はもうすぐ・・・
冬休みが明けたと思ったら、もう、2月も半ばを過ぎました。学年末テストや保護者会の準備に入りました。3年生は県公立高校の学力検査が26日に予定されています。志願先変更期間が今日、終わるので、もうすぐ倍率も確定します。季節は確実に春に向かっています。サクラサケ!春よ来い。
鴻巣のお雛様です。びっくりひな祭りも始まりますね。
紅梅・白梅・蝋梅・・・体育館前にそろい踏みぃ。
秋に植えたパンジー・ビオラ・おぎざりす等々・・・
令和7年2月18日(火)表彰朝会
今日は表彰朝会。
①鴻巣市書きぞめ展覧会 ②剣道 埼玉県強化指定選手認定
③鴻巣市長杯 女子バレーボール3位、女子卓球準優勝、男子卓球4位
④埼玉県小・中学校等児童生徒美術展
たくさんの生徒が表彰されました。もう一つ、これは学校表彰だったのですが、全国中学生人権作文コンテストへの功績を称えられて、法務省人権擁護局と全国人権擁護委員連合会より感謝状をいただきました。
令和7年2月13日(木)~14日(金) なかよし作品展@クレアこうのす
鴻巣市内全小中学校の特別支援学級の児童生徒の作品が一挙に勢ぞろい。力作ぞろいで見に来ている人たちの心にパワーを与えます。
川里中学校も立体・平面・書道と芸術作品を披露しました。
初日に自転車でクレアまで鑑賞学習に向かったゆりのきメンバーと先生たち。この日は春一番?が吹き荒れる風の強い一日でしたが、なんとか往復できました。
令和7年2月7日(金)新入生保護者説明会&新入生学校見学会
季節はもう春に向かっています。今年も新入生保護者説明会の季節の到来です。どこの中学校でもこの時期、今年のまとめを受けて、来年度の体制を整える時期で、特に「生活のきまり」や「部活動」等についてはこの日の説明が必要なので、校内の委員会をフル活動させて準備します。
本校の「生活のきまり」については、令和6年4月に①通学用・体育授業用靴の白色指定解除 ②靴下の色を黒・紺・白のくるぶしの隠れるもの ③通学バックのデザイン・仕様の変更 ④夏季のポロシャツ導入 など大きく変更し、1年間運用して支障はありませんでした。現在、生徒会本部を中心に解釈ができていないところについて見直しキャンペーン中です。
「部活動」については、担当から地域移行の進捗状況についてお話ししました。
本校の部活動規定については、完全下校時刻や設置について説明いたしました。
①完全下校時刻について・・・令和6年度から最長で17:30部活動終了、17:45完全下校としました。また、平日は2時間以内も順守しています。
②休部日について・・・令和7年度からは水曜日を完全に部活動を行わない日として設定することとしました。本年度までは職員会議で月曜日に活動できない週は水曜日を活動可能日としていたところからの変更です。
③部活動適正配置数について・・・・来年度の新入生は80名。うちクラブチームへの加入予定が15名。文化部への加入希望が32名。運動部活動特にチームスポーツの学校部活動への加入が少ない状況です。来年度以降の募集停止についてもお話いたしました。
今年度から保護者説明会と並行して、新入生の学校・部活動見学会も行いました。生徒会本部役員による学校紹介や本校のSDGsの取組発表も行いました。
川里中学校入学まであと2か月を切りました。先輩たちと一緒に川里中で大きく成長していきましょう。入学をお待ちしています。
令和7年1月21日(火)スキー教室3日目
今日もいいお天気に恵まれて、いよいよ最終日。全員、元気です。
★最終講習の様子
★閉校式の様子
★退館式
★たくさんの思い出を胸に大きく成長して、宿を後に・・・
★12:50に菅平プリンスホテルを出発いたしました。
帰着は30分程度早まり16:00予定です。寄居PA出発時に再度メールいたします。支援センター等の駐車場は利用者の妨げにならないようにご利用ください。体育館横広田寄りのグランドゴルフ駐車場をご利用ください。
令和7年1月20日(月)スキー教室2日目④〆は百人一首大会
しっかり講習をこなして、ゆっくり温泉で筋肉ほぐし、そして夕食。そのあとは「百人一首大会」。
「めぐりあいて~みしやそれともわかぬまにぃくもがくれにしぃよはのつきかなぁ~」「はいっ!」
先ほどの歌は、紫式部の詠んだ有名な歌です。
楽しみに待ってきたスキー教室。きっと楽しいことがたくさんあって、終わってみたら、あっという間だったと思うのでしょうか。くもがくれしてしまう夜半の月のように・・・(^_-)-☆あっという間に感じるかもしれませんが、楽しい思い出たくさん作ってほしいです。
明日は16:30学校帰着予定です。時間変更がある場合はメールにてお知らせします。
令和7年1月20日(月)スキー教室2日目③講習の後は・・・
2日目の講習を終えました。天気も良く、リフトを乗り継いで行く山頂からは360度のパノラマビュー。浅間山もよく見えています。
講習が終わった後は、菅平汁(かんぺいじる)がホテル前に用意されてほっと一息。みんなで美味しく飲みました。
令和7年1月20日(月)スキー教室2日目②スキーらしく・・・
2日目の昼食はインストラクターさんと一緒にカレーライスを食べました。初心者コースのみんなも午後はリフトに全員乗れるかな~。スキーの楽しさがそろそろわかってくる頃かな~。ゲレンデ状況は絶好なので、みんなにっこにこです。
令和7年1月20日(月)スキー教室2日目①
今日も晴天の菅平高原。最高のゲレンデ状態で、スキー講習も本格化。全員元気です!
令和7年1月19日(日)スキー教室1日目②郷土芸能鑑賞と体験会
夕食の後は体育館で真田太鼓鑑賞。だけかと思いきや、体験もさせていただきました。圧巻の演奏に真冬の体育館がアツくなる瞬間でした。
全員、元気で1日目を終えます。
令和7年1月19日(日)菅平スキー教室1日目①
この冬、一番のいいお天気です。本日より2泊3日でのスキー教室です。
8:00 おうちの方々にお見送りいただき、元気に出発。
11:00 チェーンも不要でホテルに30分早く到着。
13:30 開校式からスキー講習1に入りました。
令和7年1月14日(火)2年生 東京・浅草校外学習
厳冬には珍しい最高気温13度、快晴!インフルエンザなし。2か月準備を続けてきた2学年の校外学習。7:30に北鴻巣に集合し、出発。新橋から班別行動です。
築地場外市場、カレッタ汐留、日本テレビ、東京タワー、スカイツリー、雷門、浅草寺、仲見世、湯島天神、合羽橋、銀座シックス、木村屋本店、東京大学、アメ横・・・
新井出版?のるるぷ東京下町もあって充実した楽しい時間となりました。実行委員長の萩原さんの言う通り「最高の思い出」ができたのではないでしょうか。
令和7年1月9日(木)避難訓練・消火訓練 実施
川里分署の3名の皆様をお迎えして、避難訓練・消火訓練を行いました。今回は移動教室での授業時の大地震想定です。緊急地震速報からの地震からの指示による避難。3分40秒で全員の点呼確認ができました。
その後、代表生徒による消火訓練を水消火器で体験しました。思わぬ強風の中でしたが、初めて握った消火器を使って、遠くから火に当てていく体験を指導を受けながら行いました。自分の背丈より高い火には近づかないことなども教わりました。迅速な避難もお褒めいただきました。
南海トラフや首都直下型地震などの警戒報道がなされるなか、とにかく命を守るために何ができるか、日頃から考えておくことと個々の冷静な判断と行動が求められます。
今日は下校対応の確認を各教室でも行いました。引き取りなのか下校なのか理解して、大災害の折には戸惑わないようにしましょう。
令和7年1月8日(水)第3学期 始業!まとめの3か月に。
2025年、新しい年の幕開けです。まとめの3学期がスタートします。
1年生は19日から今年から菅平のスキー教室。実行委員を中心に自分たちの手で集団としての成長の成果を確かめる3日間にしてください。中学生としての集団として何ができるようになっているのか、先輩たちのいない時間・空間でみなさんの力を試して成功させて帰ってきてほしいと思います。
2年生は2学期に3年生から学校の中心としてのバトンを受け継ぎ、本当に頑張ってきていると思います。14日の東京校外学習で再度、学年力を確認してください。3月の三送会の企画・運営を通して、この川里中の伝統を安心して任せられる学年であることを示してほしいと思っています。
そして、3年生。みなさんにとっては、この1年のまとめではなく義務教育9年間の集大成となる結果が求められます。22日からは私立高校入試が始まります。すでに出願を終わらせて、受験票を手に取って気持ちを引き締める時期に入っている人もいると思います。2月に入ると、県公立高校の出願・学力検査、面接となります。自分がやりたいこと、将来の夢を実現させるべく自分を成長させてくれる場所を自分で決めてください。多くは3月6日の県公立入学候補者発表で進路先を決めます。そこまで進路選択の緊張は続きます。
学校最大の行事、3月14日が卒業式です。この日に成長してすがすがしい気持ちで自らの選んだ未来に巣立っていけるように3年間の中学校生活があるのです。
みなさんは本校の学校教育目標って知っていますか。意識したことがありますか。
自ら学ぶ生徒 心豊かな生徒 健康な生徒
この3つの目標を達成して卒業してほしいし、目指して生活してほしい。やらされる勉強ではなく、何かを知りたい、わかるようになりたいという知的好奇心から学んでいますか。
自分も周りの人も幸せにする言葉を発し、行動をしていますか。
そして、ご飯食べて規則正しい生活送って体調管理してますか。上手にストレス逃がして心の安定を保てていますか。
ここにいる全員にとってまとめの3学期です。学校教育目標が目標で終わることなく、意識して達成させる3学期になりますように。
令和6年12月24日(火)2学期 終業式を迎える
今日で、一番長い学期である2学期が終わります。
35度を超える灼熱のなか、クラスのために一生懸命頑張った体育祭。それぞれのクラスの良さが光った合唱コンクール。大きな行事を経て、学校の運営の中心は3年生から2年生へバトンタッチされました。地域の皆さんも沸いた新人戦、80人のボランティアで作った川里フェスティバル・・・日々、めまぐるしく過ごすなかで、成長を遂げる川里中を実感しています。
そんな2学期も今日で終業、同時に今年も残すところ後1週間となりました。皆さんは「新年を迎える心構えができていますか。」心構えができているということは「今年1年間の自分の行動、言動、様々な出来事を振り返り、反省や課題が整理できているということ。その1年間の反省を糧に、新年の明確な目標を定め、立てた目標をやりきる覚悟を決めること、これが心構えです。その覚悟を決めるのは自分の心です。今年もこの時期を乗り越えて、覚悟を決めて新年を迎えたいと思っています。この寒い冬、厳しい冬をどう過ごし、どう乗り越えるかで春の訪れ方は大きく変わってきます。自分の人生は自分が決めて歩むべきもので、人に決められるものではないはずです。人それぞれ目指している夢や目標も違えば、課題も異なるはずです。もちろん取組む内容も解決策にも違いがでてきます。だからこそ、皆さんには主体的に取り組むことを大切にしてほしいと思っています。次に課題と課題が複雑に絡み合い、新たな課題を生むなど、次に何が起こるかが予想し難い社会を迎えています。課題を調整する力、柔軟な適応力、そして何よりも課題に対して誠実に向き合える心を育み続けることを願っています。
3年生は年が明けると受験本番を迎えます。もう言い訳はできません。自分の100%の頑張りを発揮できるのは今なのではないでしょうか。努力して自分の人生を切り開いていくと、人生の幸福度や傾斜が変わって見える景色が違うのかなと思います。
今年度の冬休みは、14日間です。健康で、事件・事故に巻き込まれることなく、有意義な冬休みにしてください。また、元気な姿で、1月8日、またこうしてみなさんと会えるのを楽しみにしています。
令和6年12月20日(金)2学期給食最終日。
暑い真夏の始業式から始まった2学期もあと数日で終業を迎えます。
今日は給食最終日。クリスマスメニューで美味しくいただきました。
メニュー・・・牛乳・コーンピラフ・ローストチキン・クリスマスサラダ・コンソメスープ・チョコレートケーキ(学校で校長セレクトにしました)とっても豪華で一足早くクリスマス気分になれました。
ごちそうさまでした。
令和6年12月17日(火)交通安全朝会 行われる
先週の土曜日に北九州で起こった中学生殺傷事件。未だに犯人が捕まっておらず、警戒しながらの日々が続いています。中学生が犠牲になりその未来を奪われる痛ましい事件です。
先月は近隣市で、横断歩道を渡っていた小学生が左折してきたトラックに巻き込まれ死亡するという事故が起きています。
また、本校には今年も複数、自転車の乗り方に関するご意見のお電話がかかってきています。「一時不停止」「並走運転」「横断歩道のないところでの急な横断」などなど。事件や事故に巻き込まれる前に、ルールやマナーを確認して自分たちの身を守れるようにしたいものです。
令和6年11月1日より改正道路交通法が施行されました。無謀な自転車運転者に対しての法律です。その内容や事故防止のお話を埼玉県警察鴻巣警察署交通課の講師の方を招いてお話をいただきました。
令和6年12月4日(水)秋・・初冬の花植え替え大作戦!
恒例の花の植え替え大作戦を決行しました。後期委員会組織が出来上がってからの活動なので、この時期になりますが、今年は苗の生育状況もばっちり合って、校地を花いっぱいにすることができました。この苗は教育委員会からの「学校花いっぱい運動事業補助金」を活用し、地元の花農家さんから苗を調達して行っています。
環境委員会と生徒ボランティアとPTAのボランティア参加の皆様で秋の夕暮れのひと時で学校が花いっぱいになりました。春になるころにはたくさんの花あふれる学校になると思います。
令和6年12月4日(水)薬物乱用防止教室、行われる
警察OB薬物捜査官 薬物乱用防止指導員の花田憲博(はなだ のりひろ)先生にお越しいただき、体育館で薬物乱用防止教室を開きました。
薬物が恐ろしいのは、それとはわからない形で近づいてきて、知らないうちに乱用することになり、気が付いたときには、自分ひとりの力では、どうにもならなくなってしまうというところです。たとえ何らかの形で薬物が近づいてきたとしても、正しい知識を持っていれば、みなさんが薬物乱用の罠に、はまることもなくなるのではないかと思います。
昔は社会に出ると、様々な悪の誘惑があります。などと、中学生には関係のないことだったものが、SNSの普及などの弊害で、手に届く場所に潜んでいるようになりました。今回たくさんのお話をいただきました。
【生徒謝辞より】
本日はありがとうございました。私は今まで薬物は自分の周りにはない、遠いものだと思っていましたが、ものすごく近くに迫ってきている危険なものなんだと気づくことができました。
また、薬物は脳に害を与えるだけでなく全身に影響を及ぼすものなのだと知り、恐怖を感じました。すすめられたときに断れるか、断れないかという自分自身の判断でこれからの人生が変わってしまうので、勇気をもって断ることが大切だと思いました。これからつらいことがあっても周りの人に相談して薬物など危険なものににげないようにします。
令和6年11月28日(木)川里地区 小中なかよし交流会 @川里中学校体育館
屈巣・共和・広田小学校と川里中学校の4校合同で行う小中なかよし交流会。この日のために会場校の本校だけでなく、準備を一生懸命してきました。その本番!自己紹介、名刺交換で名前がわかったところで・・・
たくさんの保護者の皆様や先生方に見守られながら、さーーー学校別の発表です。
すごいクオリティの心のこもった演奏やダンスが続きます。
本校は・・・な・なんと・・・お琴演奏。会場中が優雅なお正月の気分になれました。
その後、ゲーム、感想、お話タイム。和やかな時間となりました。川っこの皆さんありがとうございました。