ブログ

NEWS! 川里中

体育授業1

体育授業2

体育授業3

 1年生の体育授業風景です。

 入学して1ヶ月がたちました。整列等の集団行動では、大きな声を出してきびきびと動けるようになりました。

 体力テストの持久走(男子1500m、女子1000m)では、自分に合わせたペース配分を考えながら走りました。友達からの温かい声援が背中を押してくれたことでしょう。

ゆずりあい駐車場1

ゆずりあい駐車場2

 環境美化会員(校務員)の方のご協力をいただき、校舎前に「ゆずりあい駐車場」を設けました。

・体の不自由な方

・けがをしている方

・小さなお子さんを連れている方

・妊娠している方

・お年寄り

等が優先的に使用していただけることに配慮した駐車場です。

必要に応じて、ぜひご利用ください。

授業者から出された課題に挑む川中生の姿を参観していただきました。

離任式

離任式

お世話になった先生方との再会に、涙を流す生徒もいました。

それぞれの先生方から、川里中学校のよさについて多くの話をしていただきました。

これからもその「よさ」を大切に守っていきましょう。

昨日、齊藤教育長がふらっと川里中を訪れました。前日には川里地区三小学校を訪問したとのことでした。いろいろ話しをする中で、川里地区だからこそ出来る教育の形について、熱い思いを語っていただきました。その実現にはまだ少し時間がかかりますが、間違えなく、近い将来、新しい形の学校がここ川里地区に出来ることを実感しました。その日に向かって川里中学校区四校で力を合わせ、10年後、20年後に社会で活躍が期待される子供たちに「生きる力」を付けていけるよう、教育活動を展開していきたいと思います。

 この4月に吹上中学校より本校へ赴任いたしました校長の二瓶 亮(にへい まこと)と申します。よろしくお願いいたします。

 令和7年4月8日(火) 満開の桜の花に迎えられて80名の新入生が加わり、全校生徒222名、教職員34名(市費職員を含む)で令和7年度の1学期がスタートしました。

 開校66年目、これまでたすきをつなぎ、積み上げられた川里中学校の歴史と伝統を引き継ぎ、これからの川里中学校に新たな歴史を積み重ねていけるよう、様々な教育活動に挑戦していこうと思います。

 今年度も学校教育目標は「自ら学ぶ生徒 心豊かな生徒 健康な生徒」、目指す学校像を「人間性豊かな、たくましく生きる生徒を育成する学校」とし、学校での主役である生徒たちが、社会で活躍するであろう10年後、20年後を見据えて、変化が激しく予測困難な社会を、自分らしく、たくましく生き抜く力を身に付けさせ、学校、家庭、地域の力を結集して教育活動を展開していきます。授業や学校行事、生徒会活動、部活動等の様々な機会を通して、これからの時代に必要な多様性への理解や答えのない課題にも粘り強く取り組む姿勢を身に付けた川中生の活躍が見られる学校になるよう、教職員一丸となって支援していきたいと考えます。

 今年度も保護者や地域の皆さんから応援、支援、御協力をお願い申し上げます。

 本日、今年度の各学年課程の修了証を代表者に渡しました。全員が無事、次の学年に進級することになります。おめでとうございます。

 そして、本校の教育活動を支えてくださった地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

【式辞 抜粋】 入学式では緊張の面持ちで入ってきた1年生も3学期はスキー教室・三送会とおおきな行事を通して大きく成長できたと思います。中学生としての生活がわかってきたところで、もう、先輩という立場でこれからは学校を作っていきます。明るくて、パワーを感じる集団です。でもまだ、なかに精神的な幼さが抜け切れていない人がいて、本来のらしさが出し切れていない部分があるような感じがしています。全員で突き進めたら、最高の学年になる予感がします。

 2年生は、学校の主軸になって後期は本当に活躍してくれました。素直でみんな仲良しだった卒業生の後継者として、部活動・生徒会活動を中心によく動いていました。自分たちで考え、それを全体の力として示す力があると感じています。歴史上の快挙といわれる記録も残せそうですね。

 川里中学校は集団として、非常に良い状態にあると思っています。

「いろいろなことに真剣に向き合えること」

「互いを認め合えること」

ひとりでは登り切れない山もみんなでなら頂上を目指せる状態にあると思います。

 いまは「いい」学校になったと思っています。これからは「すごい」学校にしてほしいなぁ。

 これからみんなが旅立っていく未来は予測が難しく、そんなに簡単に進める道のりではないと思います。ひとりずつになったときに、踏ん張れて、前に進む力を育んでほしいと思います。

1年間で何ができるようになったか。うまくいったことの陰には、自分以外の誰かの助けがあったはずです。誰かの助けに気づいて、感謝できると次の成功への近道につながるはずです。逆にこの一年間で、できなかったことは何でしょうか。できなかったことには2種類あります。やってみてうまくいかなかったのかやらなかったのか。TRY&ERRORS やってみてうまくいかなかったことは、あと一工夫、あと一歩でうまくいくかも知れません。なんで失敗したのかを振り返って、再チャレンジしてみましょう。・・・中略・・・

 

忙しくてあっという間に過ぎてしまう日々を繰り返し成長していきますが、節目にたどり着いた時に一息ついて、過去の節目を振り返り、「よし!」と気合いを入れてまた歩みを進めましょう。しなやかに強くたくましく。来年もグンと伸びていきましょう。

新 指揮者・伴奏者 debut!

大きな箱。剣道部優勝のたまもの?

支援センターの枝垂れ桜も咲きました。

「サヨナラは悲しい言葉じゃない。それぞれの夢へと僕らをつなぐエール!!」 季節は春。もうすぐ新年度ですね。がんばろ。

広告
お知らせ
アクセスカウンター
211080
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る